日付 | 時間 | 情報内容 | 担当窓口 | |
防災情報 | 2010 2.28 |
9:33 |
仙台管区気象台発表。宮城県沿岸部に「大津波警報」が発表されました。津波到着予想時刻は、13時30分です。 |
|
9:33 |
東松島市災害対策本部設置 |
災害対策本部 | ||
9:38 | 避難準備の防災無線広報及び 消防団などに水門等の閉鎖を指示。 |
|||
11:05 |
避難指示(大曲浜、牛網・浜市、野蒜、宮戸、東名、大塚地区) |
|||
12:30 | 国道45号鳴瀬大橋の一般車両通行規制を実施 | |||
14:10 |
潮位の上昇(約10~20cm)を確認。津波の第1波と確認。第2波以降に注意ください。 |
|||
15:09 | 潮位満潮 | |||
15:15 | 潮位急上昇(約20~50cm)を確認。 引き続き津波に注意ください。 |
|||
17:35 | 潮位急上昇(約50~100cm)を確認。 引き続き津波に注意ください。 |
|||
19:01 | 気象庁発表。大津波警報が津波警報に切り替わりました。 今後も引き続き津波に注意ください。 |
|||
21:20 | 国道45号鳴瀬大橋の一般車両通行規制が解除 | |||
21:30 | 避難指示解除。避難勧告に切り替わりました。 | |||
3.1 | 1:08 | 気象庁発表。津波警報が津波注意報に切り替わりました。 避難勧告を解除しました。 念のため、引き続き津波情報に注意してください。 |
||
10:15 |
気象庁発表。津波注意報が解除されました。 |
|||
3.2 | 未明 | 津波の余波により海面上昇などが続いています。 海に近づく際は、ご注意ください。 |
||
3.3 | 養殖筏などに被害。損害状況は調査中 | |||
被害情報 | 建物被害及び人的被害の報告はありません。 養殖筏などに被害。損害額は443万円(3月5日現在) |
|||
津波情報の詳細については、下記リンク先をご覧ください。 |
気象警報・注意報/地震情報/津波情報(気象庁サイトへリンク)
水防警報鳴瀬川水系(国土交通省サイトへリンク)
土砂災害 宮城県土木部 (宮城県サイトへリンク)
緊急のときは・・・落ち着いて、火事か事故か急病かを伝え、場所、目標物をはっきりと話す。
消防 119(火事・救急・救助)
警察 110(事件・事故)
海上保安庁 118(海難人身事故・海への油排出・不審船の発見・密航・密輸事犯等の情報)
関係機関 | 通常電話 |
石巻地区広域行政事務組合 矢本消防署 | 0225-82-2147 |
石巻地区広域行政事務組合 矢本消防署鳴瀬出張所 | 0225-88-2119 |
石巻警察署 矢本交番 | 0225-82-3150 |
石巻警察署 赤井駐在所 | 0225-82-2349 |
石巻警察署 小野駐在所 | 0225-87-2110 |
石巻警察署 野蒜駐在所 | 0225-88-2110 |
石巻海上保安署 | 0225-22-8088 |
●火災等の情報収集は
消防情報テレホンサービス(火災・救助・警戒などの災害出動)
火災等の情報は次の番号で確認できますので活用ください。
0180-992-911
地震災害への心構え
今後20年以内に「宮城県沖地震」の発生する確率は90%と予想されており、 地震をはじめとした災害に対しては、 日頃よりの備えが重要で、家族、地域で防災への心がけが大切です。
各自において常に対応できる心がけが必要となっています。
(1)家の中の安全対策
家具等の転倒防止、落下物の対策、出入り口の確保等
(2)非常持出品の準備
携帯ラジオ、懐中電灯、非常食、水、衣類、救急薬品、現金等
(3)地震から身を守る
地震が発生したらまず身の安全を確保します。
そして、揺れの合間を見て火の始末をします。万一、火がでたら初期消化をし、 「火事だ」と大声で叫び隣近所の応援を求めましょう。
地震などによる大規模災害発生時には、安否確認やお見舞いなど電話を利用する方が非常に多く、 被災地域内における電話が大変つながりにくくなってしまいます。このため、消防活動などの被災者救援活動に支障をきたす場面が多くみられます。
大規模災害発生時には、被災地域との電話による連絡は控え、災害用伝言ダイヤル171を活用しましょう。
また、いざという時のために、災害用伝言ダイヤル171の利用方法を確認しておきましょう。
災害時の電話利用方法(社団法人電気通信事業者協会ホームページ)
http://www.tca.or.jp/information/disaster.html