子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)定期予防接種について
HPVワクチンは、平成25(2013)年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3(2021)年11月に、専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、原則、令和4年4月から、他の定期接種と同様に、個別の勧奨を行うこととなりました。
※平成9年度生まれ~平成17年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)の女性の中に、通常のヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)の間に接種を逃した方がいらっしゃいます。まだ接種を受けていない方に、あらためて、HPVワクチンの接種の機会をご提供しています。対象の方には令和4年5月以降順次通知いたします。
関連リンク
- 厚生労働省HP「ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)について」(外部サイトにリンクします)
- 厚生労働省リーフレット「小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ」(外部サイトにリンクします)
- 厚生労働省HP「HPVワクチンの接種を逃した方へ」(外部サイトにリンクします)
対象者
接種日時点で東松島市に住民登録のある、小学校6年生から高校1年生相当年齢の女子
学年・年齢 | 生年月日 |
---|---|
小学校6年生(12歳)相当 | 平成22年4月2日~平成23年4月1日 |
中学校1年生(13歳)相当 | 平成21年4月2日~平成22年4月1日 |
中学校2年生(14歳)相当 | 平成20年4月2日~平成21年4月1日 |
中学校3年生(15歳)相当 | 平成19年4月2日~平成20年4月1日 |
高校1年生(16歳)相当 | 平成18年4月2日~平成19年4月1日 |
※キャッチアップ接種対象者
- ・平成9年度生まれ~平成17年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)の女性で過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方
定期接種対象期間
高校1年生相当の年度の3月31日まで
接種回数と標準的な接種スケジュール
◆ 接種回数
3回接種(標準接種期間は中学校1年生)
※ 通常、全3回の接種完了までには約6か月の期間がかかります。
◆ 接種スケジュール
HPVワクチンは2種類あります。どちらも子宮頸がんに大きく関与している16型・18型を含むワクチンですが、ワクチンの種類によって接種間隔が異なりますのでご注意ください。
なお、必ず同じ種類のワクチンを3回接種してください。(ワクチンを途中で変更した場合の有効性や安全性は確認されていません。)
ワクチンの種類 | 回数 | 標準的な接種間隔 |
---|---|---|
2価ワクチン (ワクチン名:サーバリックス) |
3回 |
2回目:1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて接種 3回目:1回目の接種から6か月以上の間隔をおいて接種 ※ 2回目と3回目の接種は必ず2か月半以上の間隔をおくこと |
4価ワクチン (ワクチン名:ガーダシル) |
3回 |
2回目:1回目の接種から2か月以上の間隔をおいて接種 3回目:1回目の接種から6か月以上の間隔をおいて接種 ※ 2回目と3回目の接種は必ず3か月以上の間隔をおくこと |
接種料金
定期接種対象期間内であれば無料で接種できます。
※ 期間を過ぎると全額自己負担となります(1回約17,000円程度)
接種を受ける方法と実施機関
◆ 接種に必要なもの
・ 母子健康手帳
・ 東松島市の子宮頸がん予防ワクチン予診票(保護者が記入してください。)
◆ 接種を受ける方法
1.市から発送(5月頃を予定)いたします、予診票・案内をご確認いただき、東松島市定期予防接種委託医療機関に予約をしてください。
(令和4年度 東松島市子宮頸がんワクチン予防接種委託医療機関一覧.pdf [ 90 KB pdfファイル]をご参照ください。)
2.予約した日に医療機関を受診し、医師の診察・説明を受け、予防接種をうけてください。
注意事項
(1)子宮頸がん予防ワクチンの接種により期待される効果や、予想される副反応等について、接種をうける本人もよく理解して受けてください。
(2)13歳以上の場合、保護者の署名記入によりお子様だけでの接種も可能ですが、急な体調変化を来たす恐れもあるため、保護者の同伴をおすすめします。