男女共同参画施策の企画調整及び推進計画に関すること
男女共同参画社会とは
【男女共同参画社会】
男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会を形成することをいう。(男女共同参画社会基本法第二条)
【男女共同参画社会基本法】
日本においては、憲法上、個人の尊重、法の下の平等がうたわれ男女平等の実現に向けた様々な取組が、進められてきましたが、なお一層の努力が必要とされています。
一方、少子高齢化など社会経済情勢の変化に対応していく上で、男女共同参画社会の実現は重要な課題となっています。
このような状況に鑑み、社会のあらゆる分野において、男女共同参画社会の形成の促進に関する施策の推進を図っていくことが重要です。
【男女共同参画社会を実現するための5本の柱】
1.男女の人権の尊重
男女の個人としての尊厳を重んじ、男女の差別をなくし、男性も女性もひとりの人間として能力を発揮できる機会を確保する必要があります。
2.社会における制度又は慣行についての配慮
固定的な役割分担意識にとらわれず、男女が様々な活動ができるように社会の制度や慣行の在り方を考える必要があります。
3.政策等の立案及び決定への共同参画
男女が社会の対等なパートナーとして、あらゆる分野において方針の決定に参画できる機会を確保する必要があります。
4.家庭生活における活動と他の活動の両立
男女が対等な家族の構成員として、互いに協力し、社会の支援も受け、家族としての役割を果たしながら、仕事や学習、地域活動等ができるようにする必要があります。
5.国際的協調
男女共同参画づくりのために、国際社会と共に歩むことも大切です。他の国々や国際機関と相互に協力して取り組む必要があります。
東松島市の取り組み概要
男女共同参画社会の実現を目指して、協働のまちづくりと一体的に進めています。具体的には、次のような活動を展開して行きます。
(1)男女共同参画基本条例の制定〔平成21年度~〕
男女共同参画社会を実現するために、市民及び市が行う活動や日常生活において守るべき基本事項について、条例として取りまとめます。
条例の素案検討は後述する「東松島市男女共同参画審議会」の前身である、学識経験者や公募委員で構成される「東松島市男女共同参画社会づくり事業企画実行委員会」が担当していました。
また、条例の策定にあたり、市民を対象とした意識調査を行い、現状把握を行っています。
(2)男女共同参画基本計画の策定〔平成29年3月〕
男女共同参画基本条例に基づき、市の具体的な活動方針を基本計画として取りまとめました。
【概要版】東松島市男女共同参画基本計画 [ 292 KB pdfファイル]
【本文】東松島市男女共同参画基本計画[ 1842 KB pdfファイル]
(3)男女共同参画基本計画の修正〔令和4年3月〕
令和3年度に計画の中間評価を行い、それに基づき計画の修正を行いました。令和4年度以降は、女性活躍推進に関する法律に基づく本市の推進計画としても位置づけ、一体的な取り組みを行っていきます。施策の体系としては、基本目標Ⅰの4「性的指向および性自認により困難を抱える当事者への理解促進」、基本目標Ⅲの3「市内の働く場での男女共同参画・女性活躍の推進」の2施策を追加しました。
【本文】東松島市男女共同参画基本計画.pdf [ 2426 KB pdfファイル]
(4)具体的な取り組み(セミナーや研修など)
・東松島市図書館での男女共同参画特設コーナーの設置
内閣府男女共同参画局男女共同参画推進本部では毎年6月23日~29日の1週間、「男女共同参画週間」を実施していますが、同期間で東松島市図書館にて男女共同参画特設コーナーを設置しています。男女共同参画やジェンダーに関する書籍の紹介、関連するチラシやパンフレットの配布、設置により男女共同参画の普及啓発の促進に努めてまいります。
(令和3年度開催の様子)
・女性人材発掘・育成セミナーの開催
令和4年度に東松島市にて初めて女性人材発掘・育成セミナー「ひがまつヴィーナス」を開催しました。市内在住、勤務または通学している女性を対象に全3日程で実施し、各日異なったテーマを取り上げてセミナーを行いました。参加者からは「日常的に気づくことができなかった新たな視点に共感できた」、「肩の力を抜きながら、なりたい自分になれるよう前向きに生きていきたいと思った」という声もあり大変好評をいただきました。
(令和4年度開催の様子)
・ひがしまつしま食べメッセでのブース展開(予定)
令和3年度から東松島市産業祭、観光と物産のPR会、SDGs産学官民連携環境イベントと同時開催している「ひがしまつしま食べメッセ」にて今年度は「誰でも簡単!家事育児シェア・時短家事グッズ体験コーナー」と題しブース展開を予定しております。当日はKaziプロジェクト、花王のスタッフによる家事育児シェア体験、時短家事グッズのご紹介を予定しております。どなたでも気軽に参加できる内容になっておりますので、ぜひご参加ください。
※実施風景についてはイベント終了後掲載予定
今後も様々な形で男女共同参画の普及啓発活動の推進に努めてまいりますので、みなさまのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
推進組織
東松島市男女共同参画審議会
【設置目的】
男女共同参画の推進に関する調査研究、基本計画の検討その他目的達成のために必要な事項を審議するため、東松島市男女共同参画審議会を設置します。(東松島市男女共同参画推進条例第17条)
【審議会の役割】
年3回程度「東松島市男女共同参画審議会」を開催し、東松島市男女共同参画基本計画を推進するにあたり、各委員の視点から本計画の推進状況や、新たな課題への対応の必要性などについて検討してもらい、意見・提案をいただきます。計画の進捗状況を共有することで、今後の取り組みについてより効率的な進行管理につなげていきます。