身体障害者手帳
【 身体障害者手帳 】
障害に関するさまざまな福祉制度の適用を受けるためには、原則として身体障害者手帳の交付を受ける必要があります。
身体障害者手帳は、以下の一定以上の永続する障害のある方に、身体障害者であることを証するものとして、都道府県知事等(宮城県の場合は宮城県知事)が交付する手帳です。
障害の程度は、重い方から順に1級から6級までの等級があります。
【種類・等級】
◆視覚障害(1~6級)
◆聴覚障害(2・3・4・6級)
◆平衡機能障害(3・5級)
◆音声・言語またはそしゃく機能障害(3・4級)
◆上肢、下肢機能障害(1~7級)
◆体幹機能障害(1・2・3・5級)
◆乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害(1~7級)
◆心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこうまたは直腸、小腸機能障害(1・3・4級)
◆肝臓またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害(1~4級)
※肢体不自由の7級が2以上重複する場合は6級となります。
・身体障害者障害程度等級表.pdf [ 96 KB pdfファイル]
・身体障害者障害程度等級表解説.pdf [ 2897 KB pdfファイル]
【申請に必要なもの】
まずは、主治医に手帳交付の対象となるか、相談をしてください。該当する可能性がある場合は、次の書類を、市役所へ提出することになります。
(1) 身体障害者手帳交付申請書 …市役所窓口にもあります
([ 82 KB pdfファイル]/
[ 22 KB docxファイル])
(2) 指定医の診断書 …市役所窓口にもあります
①視覚![]() |
②聴覚![]() |
③平衡機能![]() |
④音声・言語機能![]() |
⑤そしゃく![]() |
⑥肢体![]() |
⑦肢体(脳原生運動)![]() |
⑧心臓(18歳未満)![]() |
⑨心臓(18歳以上)![]() |
⑩腎臓![]() |
⑪呼吸器![]() |
⑫ぼうこう・直腸![]() |
⑬小腸![]() |
⑭免疫(13歳未満)![]() |
⑮免疫(13歳以上)![]() |
⑯肝臓![]() |
(3) 顔写真(たて4cm×よこ3cm)2枚
(4) 個人番号(マイナンバー)カード
- 16歳以上の方が交付申請する場合、交付を受けたい方の個人番号(マイナンバー)の記載が必要です。また15歳以下の児童が交付申請する場合、児童本人及び保護者の個人番号(マイナンバー)の記載が必要です。
【手帳交付を受けた方で、こんなときは届出が必要です。】
■氏名・居住地が変わった場合
必要な書類
①身体障害者手帳居住地・氏名変更届
([ 52 KB pdfファイル] /
[ 23 KB docxファイル] )
②身体障害者手帳
※他市区町村へ転出した場合は、転出先の担当窓口で手続きしてください。
■手帳を紛失・破損した場合
必要な書類
①身体障害者手帳再交付申請書 …市役所窓口にもあります
([ 92 KB pdfファイル]/
[ 26 KB docxファイル])
②顔写真(たて4cm×よこ3cm)1枚が必要です。
③身体障害者手帳 … 破損の場合
④個人番号(マイナンバー)カード
■障害程度が変わった場合・障害を追加する場合
必要な書類
①身体障害者手帳再交付申請書 …市役所窓口にもあります
([ 92 KB pdfファイル]/
[ 26 KB docxファイル])
②指定医の診断書 …市役所窓口にもあります
③顔写真(たて4cm×よこ3cm)2枚
④個人番号(マイナンバー)カード
■対象者が死亡した場合・手帳が不要となった場合
必要な書類
①身体障害者手帳返還届
([ 47 KB pdfファイル] /
[ 18 KB docxファイル] )
②身体障害者手帳
③個人番号(マイナンバー)カード