育成医療
【 自立支援医療(育成医療) 】
満18歳未満の児童で、その障害を除去・軽減する手術等の治療によって確実に効果が期待できるものに対して提供される、生活の能力を得るために必要な医療費の助成をするものです。
また、育成医療受給中に治療用装具を製作する場合も、費用助成の対象となります。
【育成医療の対象となる治療等】
障害区分 |
対象となる標準的な治療 |
---|---|
視覚障害 |
白内障、先天性緑内障 |
聴覚平衡機能障害 |
先天性耳奇形 → 形成術 |
言語障害 |
口蓋裂等 → 形成術 唇顎口蓋裂に起因した音声・言語機能障害を伴う者であって、鼻咽腔閉鎖機能不全に対する手術以外に歯科矯正が必要な者 → 歯科矯正 |
肢体不自由 |
先天性股関節脱臼、脊髄側彎症、くる病(骨軟化症)等に対する関節形成術、関節置換術、及び義肢装着のための切断形成術など |
心臓機能障害 |
先天性疾患 → 弁口、心室心房中隔に対する手術 後天性心疾患 → ペースメーカー埋め込み手術 |
腎臓機能障害 |
人工透析療法、腎臓移植術(抗免疫療法含む) |
肝臓機能障害 |
肝臓移植術(抗免疫療法含む) |
小腸機能障害 |
中心静脈栄養法 |
免疫機能障害 |
抗HIV療法、免疫調整療法、その他HIV感染症に対する治療 |
その他の先天性内臓機能障害 |
先天性食道閉鎖症、先天性腸閉鎖、鎖肛、巨大結腸症、尿道下裂、停留精巣(睾丸)等 → 尿道形成、人工肛門の造設などの外科手術 |
【対象となる治療用装具】
関節用装具、コルセット、足底板などで、医療保険の保険適用がされたものに限る。
【自己負担額】
所得区分(児童に属する世帯全員の合計) |
上限月額 |
---|---|
生活保護世帯 |
0円 |
市町村民税 非課税世帯 |
2,500円 |
市町村⺠税 非課税世帯 |
5,000円 |
市町村民税 所得割額 |
5,000円 |
市町村民税 所得割額 |
10,000円 |
市町村民税 所得割額 |
育成医療対象外 |
※「世帯」とは、児童と同じ医療保険に加入している家族であって、住民票上の同一世帯の者では
ない。ただし、所得区分は、社会保険等に加入している方の場合は被保険者の方の所得で、又、
国民健康保険に加入している方の場合は、「世帯」(国保加入者全員)の所得で判定します。
※「重度かつ継続」とは、次のいずれかに該当する場合をいいます。
①医療保険の高額療養費で多数該当の方(過去1年間に高額療養費の支給を3回以上受けた型)
②次のいずれかの障害の方
腎臓機能障害、小腸機能障害、肝臓機能障害(抗免疫療法含む)、心臓機能障害(抗免疫療法含む)、免疫機能障害 |
【申請に必要なもの】
①自立支援医療費(育成医療)支給認定申請書(新規・再認定・変更)
[ 90 KB pdfファイル]
[ 21 KB xlsxファイル]
②自立支援医療(育成医療)意見書 …指定医療機関で記入したもの
[ 90 KB pdfファイル]
[ 90 KB rtfファイル]
③健康保険証
④特定疾病療養受療証(育成医療で該当している場合)
⑤個人番号(マイナンバー)カード … 児童及び保護者分
⑥所得証明書、年金証書の写し、年金振込通知書の写し、又は年金振込通帳
の写しの等(転入者や未申告の方)… 世帯全員の所得・課税状況を確認できない場合
※マイナンバー等で所得等が確認できない場合は、申告が必要となります。また、転入者
の方は前住所地の市町村より所得証明書が必要になります。
【支給決定を受けている方で、こんなときは届出が必要です。】
■氏名・居住地・加入保険証が変わった場合
必要な書類
①自立支援医療受給者証等記載事項変更届(育成医療 )
[ 65 KB pdfファイル]
[ 42 KB xlsファイル]
②自立支援医療受給者証(育成医療)
③健康保険証
④個人番号(マイナンバー)カード
※他市区町村へ転出した場合は、転出先の担当窓口で手続きしてください。
■受給者証を紛失・破損した場合
必要な書類
①自立支援医療(育成医療)受給者証再交付申請書
[ 54 KB pdfファイル]
[ 15 KB docxファイル]
②個人番号(マイナンバー)カード
■更新(毎年)の場合
必要な書類
①自立支援医療費(育成医療)支給認定申請書(新規・再認定・変更)
[ 90 KB pdfファイル]
[ 21 KB xlsxファイル]
②自立支援医療(育成医療)意見書
[ 90 KB pdfファイル]
[ 90 KB rtfファイル]
③健康保険証
④個人番号(マイナンバー)カード … 本人及び保護者分
■死亡した場合
必要な書類
①自立支援医療受給者証(育成医療)
②自立支援医療受給者証返還届(育成医療)
[ 98 KB pdfファイル]
[ 34 KB xlsファイル]
③個人番号(マイナンバー)カード