ツキノワグマ、イノシシ、ニホンザル出没情報
ツキノワグマ、イノシシ、ニホンザルについて
東松島市では、ツキノワグマ、イノシシ及びニホンザルの目撃情報が寄せられています。
市内の山林へ入山する際は、地域の出没情報を確認しましょう。
また、山に食べ物がなくなると人里に降りてきて農作物などを食べることがあります。発見した際
は、不用意に近づかないようにしましょう。
ツキノワグマ、イノシシ、ニホンザル出没情報
タイトル |
ファイル名 |
ツキノワグマ出没情報 |
|
イノシシ出没情報 |
|
ニホンザル出没情報 |
ツキノワグマによる被害防止のために
ツキノワグマとは
・体長は1~1.6m、体重は50~130kgです。
・聴力や臭覚は優れているが、視力はあまり良くないといわれています。
・時速40キロメートルの速さで走り、木登りや水泳も得意です。
・植物を中心とした雑食性です。
・冬期間は冬眠を行い、雪解け頃に目覚めて行動を始めます。行動時間は、朝方と夕方です。
ツキノワグマを寄せ付けない、遭遇しないために
・田畑や人家の周囲にある放置された雑木林や草むらは、ツキノワグマが隠れる場所となるので、刈
払いを行い、見通しを良くして、出会い頭の接触防止に努めましょう。
・生ゴミなどの誘引物は、屋外に放置しないようにしましょう。
・外出時は、事前に新聞やテレビ、ラジオ等のマスコミ情報や市で更新している出没情報などを確認
し、出没の可能性のある場所には近づかないようにしましょう。
・新しい足跡や糞を見つけたときは、すぐにその場から引き返しましょう。
万が一、ツキノワグマに遭遇してしまったら
・大声をあげたり、物を投げたりしてはいけません。
・ツキノワグマに背を向けずに、向き合ったまま、ゆっくりと立ち去りましょう。距離を保つことで
お互いの興奮を静める効果があります。あわてて逃げ出すのは非常に危険です。
・子グマに出会った場合は、近くに親グマがいます。親グマは子グマに危害を加える可能性があるも
のに攻撃を仕掛けます。子グマには絶対に近づいてはいけません。
イノシシによる被害防止のために
イノシシとは
・体長は0.5~1.2m、体重は50~90kgです。
・臆病で注意深い性格ですが、学習能力が高く、人に慣れると人里に出没します。
・助走なしで1mの高さを乗り越え、鼻を使って70kgの物を持ち上げることができます。
・植物を中心とした雑食性です。
イノシシを寄せ付けない、遭遇しないために
・田畑などの周囲にある雑木林や草むらは、イノシシが隠れる場所となるので、刈払いを行いましょ
う。見通しを良くするだけで、イノシシを警戒させる効果があるといわれています。
・生ゴミなどの誘引物は、屋外に放置しないようにしましょう。
・新しい足跡や糞を見つけたときは、すぐにその場から引き返しましょう。
万が一、イノシシに遭遇してしまったら
・距離が離れている場合は、不用意に近づいたりせず、ゆっくりとその場を立ち去りましょう。
・距離が近い場合は、開けた場所であれば人間から離れていきますが、周囲が閉ざされた場所、例え
ば、壁や塀に囲まれている場所など、人間側にしか逃げ場がないときは、接近して来ることがありま
す。イノシシの逃げ道を確保しつつ、安全な場所に避難しましょう。
ニホンザルによる被害防止のために
ニホンザルとは
・体長は0.5~0.7m、体重は6~18kgです。
・オスは犬歯が発達し、噛む力も強い。
・学習能力は高いとされ、幼稚園児程度の知力といわれています。
・植物を中心とした雑食性です。
ニホンザルを寄せ付けない、遭遇しないために
・生ゴミなどの誘引物は、屋外に放置しないようにしましょう。
・家屋、納屋、倉庫等に入られないように施錠しましょう。
万が一、ニホンザルに遭遇してしまったら
・ニホンザルの場合、目を合わせると威嚇しているということになりますので、目を合わせないよう
にゆっくりとその場から立ち去りましょう。
・大きな声を出したり、走って逃げるとニホンザルを興奮させることになるので、なるべく静かに行
動しましょう。