令和4年度みやぎの農業多様な人材確保推進事業の追加募集のお知らせ
令和4年度みやぎの農業多様な人材活躍推進事業の追加募集のお知らせ
令和4年度みやぎの農業多様な人材活躍推進事業について下記の通り追加募集が開始されましたのでお知らせします。
事業内容
1.新農業人、中小規模・家族経営体等活躍支援事業
≪ハード支援≫
【事業内容】
地域の特性を活かし意欲を持って、品目の転換や新技術導入等の新たな取組を実施する際に必要な機械・施設等の導入・改修等について支援します。
【交付条件】
(1)取組主体は,地域農業の維持・発展に寄与する取組に係る事業実施計画を策定し,市町村長の認定を受けること。
(2)市町村が県と同率以上の経費負担・補助を行うこと。
≪ソフト支援≫
【事業内容】
地域資源活用による付加価値向上や新たな品目・技術等の試験栽培,販路拡大等の取組について支援します。
【交付条件】
(1)事業実施後,5年以上営農を継続すること。
(2)5年間の取組目標を設定すること。
2.多様な人材確保支援事業
≪労働環境整備支援・スキルアップ支援・借上住宅家賃支援≫
【事業内容】
農業法人等が,地域の労働力確保に向け,障がい者,技能実習生,特定技能外国人等を就労させていく上で必要な環境改善,スキルアップ,福利厚生改善等について支援します。
【交付条件】
(1)事業申請時点において,障がい者,技能実習生,特定技能外国人等と雇用契約関係にあり,かつ,事業実施後1年以上雇用契約を継続すること。
(2)事業申請時点において,県内の福祉事業所との作業委託契約による障がい者就労を行っており,かつ,事業実施後1年以上作業委託契約を継続すること。
3.雇用創出環境整備支援事業
【事業内容】
農業法人等が,地域農業の新たな担い手として,障がい者,技能実習生,特定技能外国人等を就労させるための環境整備に必要な機械・施設等の整備等について支援します。
【交付条件】
(1)事業実施後1年以内に,障がい者,技能実習生,特定技能外国人等を新たに雇用すること。
(2)事業実施後1年以内に,県内の福祉事業所との作業委託契約により,障がい者就労を新たに行うこと。
補助対象者
1.新農業人、中小規模・家族経営体等活躍支援事業
≪ハード支援≫
次の全てを満たすものとする。
(1)人・農地プランに位置付けられた中心経営体,農地中間管理機構から賃借権等の設定等を受けた者のいずれにも該当しない。
(2)地域農業の維持・発展の観点で,市町村が当該地域の担い手と見込む新農業人(※1)又は中小規模・家族経営体である。
≪ソフト支援≫
新農業人(※1)とする。
※1 次のいずれかを満たすものとする。
・原則として,直近3年以内まで,農業法人若しくは地域おこし協力隊員等と して1年以上農業に従事し,栽培技術や経営管理等の営農スキルを習得の上, 事業実施年度内に独立して営農を開始する又は事業実施時点で就農して3年が経過していない者
・事業実施時点で親元就農しており,かつ,就農して3年が経過していない者
2.多様な人材確保支援事業
≪労働環境整備支援・スキルアップ支援・借上住宅家賃支援≫
農業法人,認定農業者,認定新規就農者,集落営農,人・農地プランに位置付けられた地域の中心となる経営体,農地中間管理機構から賃借権等の設定等を受けた者等とする。
3.雇用創出環境整備支援事業
農業法人,認定農業者,認定新規就農者,集落営農,人・農地プランに位置付けられた地域の中心となる経営体,農地中間管理機構から賃借権等の設定等を受けた者等とする。
補助率及び補助限度額
1.新農業人、中小規模・家族経営体等活躍支援事業
ハード支援:補助対象経費の1/3以内(※2)(上限2,000千円) ※2 市町村の同率以上の補助を条件とする。
ソフト支援:定額(上限300千円)
2.多様な人材確保支援事業
労働環境整備支援:定額(上限100千円)
スキルアップ支援:定額(上限100千円)
借上住宅家賃支援:補助対象経費の1/3以内(上限200千円)
3.雇用創出環境整備支援事業
補助対象経費の1/3以内(上限1,000千円)
募集期間(追加募集)
2回目〆切:令和4年8月26日
3回目〆切:令和4年9月22日
4回目〆切:令和4年10月21日
5回目〆切:令和4年11月25日
採択が事業予算上限に到達次第、募集を終了します。
その他
申請にかかるその他詳細事項や各種様式は県ホームページをご覧ください。
県ホームページ
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/nosin/tayounajinzai.html