旧耐震構造基準(昭和56年5月31日以前)で建築され木造住宅が対象になります。昭和56年6月に建築基準法の大幅な改正が行われ、建物の耐震基準が強化されました。それ以前に建築された木造住宅は大きな地震の際に倒壊するおそれがあります。診断を希望する方の申し込みにより「耐震診断士」を派遣し、診断の実施・耐震改修の計画案の作成・耐震改修工事を行う際の概算見積りの作成を行います。
自己負担額 8,300円
※住宅の延べ床面積が200㎡超の場合は、70㎡ごとに自己負担額10,300円が加算されます。
5月15日(火)~12月14日(金)
※予算が無くなり次第受付終了する場合がありますので、ご了承ください。
※平成30年度より助成金額が変わります。
木造住宅耐震助成事業で作成した改修計画に基づき行う住宅の耐震改修工事に要する費用(改修設計費・工事監理費を含む)の一部を補助するものです。
また、県内に本店または支店を有する建設業者等が施工した場合は、上乗せ補助があります。上乗せ補助金額は耐震改修工事と同時に行うリフォームの有無やその金額により変動します。
※県内に本店または支店を有する施工業者が施工した場合のみ。リフォーム金額が10万円以上:耐震改修工事費の2/5以内(上限10万円以内)
5月15日(火)~12月14日(金)
※平成31年1月18日(金)までに工事が完了するものが対象です。
なお、予算が無くなり次第受付終了する場合がありますので、ご了承ください。
道路に面した高さが1m以上のブロック塀など(道路以外の隣地などに面したものは除く)で、倒壊の危険性のあるブロック塀などを、所有者自らが一部および除却後に新たに設置する軽量の塀などの工事費用の一部を補助するものです。
検査基準に基づき建築住宅課の職員が現地調査を行い、危険と判断された塀のみが対象となりますので、除却を行う前に必ず下記まで連絡ください。なお、過去に市環境課に申し込みをして撤去している部分は、本事業の補助対象外です。
※除去事業を実施した世帯が対象となります。設置事業のみは補助対象外です。
なお、設置するフェンス等の単価によっては、1m当たりに乗じる金額が4千円を下回ることがあります。
5月15日(火)~12月14日(金)
※平成31年1月18日(金)までに工事が完了するものが対象です。
なお、予算が無くなり次第受付終了する場合がありますので、ご了承ください。