市の概要
- 位置と気候
- 地勢と自然資源
- 市の統計情報
- 人口と世帯
- 市章・市花・市木
- 統計情報
- 友好都市・友好姉妹都市
- 観光情報
- 東松島市キャラクター『イート』
- 市政要覧(2022)
- 市民憲章
- 市民協働のまちづくりによる都市宣言
- 東松島市イメージソング発表
- 合併の沿革
- 東松島市へのアクセス
- 東松島市役所の所在地・開庁日時・閉庁日
位置と気候
東松島市は宮城県の県都仙台市の北東にあり、広域石巻圏の西端に位置することから、広域仙台都市圏とも隣接し、東は石巻市、南は太平洋に面しています。気候は、年間平均気温や降水量からみても、東北としては比較的暖かく風雨の少ない地域となっています。
地勢と自然資源
市の中心には、四方を一望できる桜の名所・滝山があり、そこから西北部に丘陵地が連なり、南には特別名勝「松島」の一角を占めるなど風光明媚な景観を楽しみに多くの家族連れや観光客などが訪れています。
人口と世帯
東松島市の人口数と世帯数のうち、平成23年(2011年)1月以降の人口数と世帯数の推移は「人口と世帯」のページをご覧ください。
備考:人口数と世帯数は、いずれも住民基本台帳登録数。なお、平成24年8月1日現在の人口数(住民基本台帳登録数)から外国人住民数も含んでいます。
国勢調査にみる東松島市の人口数と世帯数の推移
この地域の昭和55年国勢調査の人口は、36,865人でしたが、平成17年国勢調査では、43,235人となり、年々微増ながら着実に増加傾向にあります。また人口と同様に世帯数も増加傾向にありますが、その割合は人口の増加率よりも高い状態にあることから、一世帯あたりの世帯員数は減少し、急激な核家族化が進んでいることが伺えます。
東松島市の住民基本台帳登録数に関する問
市民生活課戸籍住民係 内線1122
市章・市花・市木
市章
東松島市の「東」の文字をシンボルライズし、市の自然と輝く人々の姿をデザイン。
奥松島の美しい景観が市を包み込み文化や情報を市から発信していく様子を表しました。
心が集う大きな輪でつながるイメージを描いています。
特色近似値 | 4色分解参考値 | カラーコード | |
---|---|---|---|
DIC-156 | M100%+Y94% | #FE0009 | |
DIC-182 | C99%M43% | #0E5CA7 | |
DIC-172 | C75%+Y90% | #41A83B |
市章の取り扱いについて
市章を使用する場合は、使用承認が必要です。詳しくは総務課総務係へ問い合わせください。
お問い合わせ
総務課総務係 内線1217
市花 『さくら』
「さくら」は、人々の願いを込めて植栽される花であり、花見の季節にはその下に人が集います。
市民のコミュニケーションの場として、「さくら」の名所を増やしていくことを願い、市花とりました。
滝山公園、大塩小学校前、小野お館山、宮戸(山桜)が名所。
市木 『松』
市内には「月観(つきみ)の松」<左の写真>などの松の古木が点在し、「余景(よげ)の松原」をはじめとする市の海岸線の松並みは、東日本大震災前 防潮・防砂林としての役割を果たすとともに、また美しい景観を形成していました。松の樹齢は長く、常緑樹であり、古来めでたい木とされています。
統計情報
統計情報のページでは各種調査により集められた情報を紹介します。
お問い合わせ
復興政策課統計・情報システム係 内線1235
友好都市・友好姉妹都市
東松島市では、6つの都市と友好都市・友好姉妹都市の提携を行っており、一層の友好と親善を深め、産業と文化の交流を図り、相互に繁栄と幸福をもたらすことを祈念しています。
友好都市 蔵王町
東松島市は宮城県蔵王町と令和4年4月15日に「友好都市提携」の盟約を結び、産業、観光教育等などの分野でさらに交流を深め、両都市町の豊かな住良いまちづくりと繁栄に寄与することを念願しております。
友好都市 豊前市
東松島市は福岡県豊前市と平成30年5月8日に「友好都市提携」の盟約を結び、産業、観光教育等などの分野でさらに交流を深め、両都市の豊かな住良いまちづくりと繁栄に寄与することを念願しております。
友好都市 大田区
東松島市は東京都大田区と平成28年11月12日に「友好都市提携」を結び、防災、観光、文化・スポーツ等などの分野で住民相互のふれあいを通じた地域社会を築くことをめざしております。
友好都市 東松山市
東松島市は埼玉県東松山市と平成27年11月7日に「友好都市盟約」を結び、教育、文化、産業等など幅広い分野でさらに交流を深め、両都市の豊かな住良いまちづくりと繁栄に寄与することを念願しております。
友好都市 東根市
東松島市は山形県東根市と平成23年12月11日に「友好都市盟約」を結び、教育、文化、スポーツ、観光など幅広い分野でさらに交流を深めることをめざしています。
友好姉妹都市 更別村
東松島市は北海道更別村と平成9年に「友好姉妹都市提携」を結び、教育、文化、スポーツ、観光など幅広い分野でさらに交流を深めることをめざしています。
観光情報
観光情報のページ では東松島市の観光に関する情報を紹介しています。
お問い合わせ
商工観光課観光振興係 内線2166
東松島市キャラクター『イート』
愛称の「イート」は、東松島市の東(イースト)と心(ハート)が融合した名前。
動物とも人間ともいえ、男性とも女性ともいえ、大人とも子供ともいえるキャラクターです。
耳はハート型で、心が集う都市と市の花桜の花びらを表し、東松島市の自然豊かな将来像を表しています。そして、イートには妹のイ~ナがいます。
「イート」公式カラープロフィール
RGBカラー | 4色分解参考値 | カラーコード | |
---|---|---|---|
R139 G63 B50 | C40%+M89%+Y94%+K2% | #8C3C31 | |
R103 G184 B224 | C47%+M4%+Y5% | #63BAE7 | |
R170 G204 B109 | C25%+M4%+Y69% | #ADCF6B | |
R238 G179 B62 | C2%+M27%+Y87% | #EFB239 |
「イート」とイ~ナ(イートの妹)の公式プロフィール [ 115 KB pdfファイル]
「イート」は登録商標です。 利用を希望する場合は、復興政策課地域振興班まで問い合わせください。
※イート&イ~ナの無断使用・無断転載は固く禁じます。 リンク・著作権・免責事項
お問い合わせ
復興政策課基地対策・地域振興係 内線1234
市政要覧(2022年版)
東松島市市政要覧2022年版 [ 4885 KB pdfファイル]
お問い合わせ
復興政策課基地対策・地域振興係 内線1234
市民憲章
お問い合わせ
市民協働課協働推進係 内線3804
市民協働のまちづくりによる都市宣言
▲平成22年10月17日都市宣言碑除幕式の様子
お問い合わせ
市民協働課協働推進係 内線3804
東松島市イメージソング発表
合併5周年記念式典(平成22年10月17日開催)で、「東松島市イメージソング」を発表しました。
イメージソングは、合併5周年を迎えるにあたって、市内の音楽サークル有志10人により制作実行委員会を設立。市民憲章検討時の「詩」をモチーフに作詞・作曲を行い、子どもからお年寄りまで親しめる3曲を完成させました。
イメージソング制作関係者
原詩:阿部雄(たけし) 作詞:遠藤茂夫(しげお)
補作詞:東松島市イメージソング制作実行員会
作曲/編曲 榊原光裕(さかきばらみつひろ)
イメージソング
- 輝くわが東松島(まち) [斉唱] ダウンロードはこちらから(mp3_3.1MB)
- 輝くわが東松島(まち) [合唱] ダウンロードはこちらから(mp3_3.1MB)
- このまち大好き ダウンロードはこちらから(mp3_2.4MB)
- 東松島賛歌 [斉唱] ダウンロードはこちらから(mp3_3.1MB)
- 東松島賛歌 [合唱] ダウンロードはこちらから(mp3_3.5MB)
- 輝くわが東松島(まち)~オリジナルカラオケ ダウンロードはこちらから(mp3_3.1MB)
- このまち大好き~オリジナルカラオケ ダウンロードはこちらから(mp3_2.4MB)
- 東松島賛歌~オリジナルカラオケ ダウンロードはこちらから(mp3_3.0MB)
イメージソングの詳細については、市民協働課協働推進班まで、問い合わせください。
お問い合わせ
市民協働課協働推進係 内線3804
市役所の所在地・開庁日時・閉庁日
東松島市役所(本庁舎・鳴瀬庁舎) ※組織・フロア図はこちらをご覧ください。
所在地
- 東松島市役所(本庁舎)
宮城県東松島市矢本字上河戸36-1 ※地図はこちらをご覧ください。
郵便番号:981-0503〈矢本郵便局エリア〉 - 東松島市役所鳴瀬庁舎(鳴瀬総合支所)
宮城県東松島市小野字新宮前5 ※地図はこちらをご覧ください。
郵便番号:981-0303〈鳴瀬郵便局エリア〉
開庁日
毎週月曜日~金曜日(平日、祝日除く)
開庁時間
8時30分~17時15分
※市民課では、本庁舎でのみ毎月第1・3火曜日19時まで、夜間延長窓口を行っています。
※収納対策課では、本庁舎でのみ毎週火曜日20時まで、収納相談夜間延長窓口を行っています。
閉庁日
毎週土曜・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)
※お盆期間中の開庁については、通常の開庁日時と同じになります。お盆期間中の日が平日の場合は開庁しますが、土曜・日曜日の場合は閉庁になります。
代表電話番号
0225-82-1111
※市役所への電話による問い合わせは、代表電話にて受け付けています。用件や担当部・課などを伺いましたら、内線でおつなぎします。