東松島市デマンドタクシー「らくらく号」
デマンド型乗り合いタクシー「らくらく号」とは?
乗り合いタクシー「らくらく号」は、タクシー車両を使用して、事前に予約した方を自宅などから目的地まで「戸口から戸口に」運ぶ公共交通システムです。例えば、ご自宅から病院やスーパーまで乗るという使い方ができます。
「らくらく号」は、通院、ゆぷと・図書館等の公共施設、お買い物、JR駅への乗り継ぎ利用など、いろいろな場面で利用が予想される方にお勧めの交通機関です。ご利用に際しては、必ず利用登録をお願いします。
運行範囲は東松島市内となります。
詳しくは、下記パンフレット・利用規則・注意事項をご覧ください。
「らくらく号」パンフレット
「らくらく号」利用規則
「らくらく号」注意事項
らくらく号 利用の仕方
利 用 登 録
利用者登録は無料です。随時受け付けしています。
利用にあたっては、一般のタクシーとは異なり、事前の利用者登録が必要です。登録は無料で、年齢制限等はありません。受け付けも随時行っています。
「らくらく号」は、市民の方、市内に勤務、通学する方であれば、どなたでも登録できます。利用を希望する方、もしくは、利用する可能性がある方は、利用登録申込書に記入の上、「電話・郵送・FAX・持参」いずれかの方法で、利用者登録をお願いします。
登録申込書は、市役所(矢本庁舎・鳴瀬庁舎)、商工会、各市民センターに設置してあります。 お電話の方は、市役所復興政策課(82-1111)までご連絡ください。
登録申込書
登録完了後、「登録証」がご自宅に届きますので、大切に保管してください。
らくらく号「登録証」見本
【登録証 表】 【登録証 裏】
予 約
らくらく号の予約は予約センターに電話します。
予約センターの電話番号は「早よ~。行こ!行こ!(TEL84-1515)」です。
乗車チケットを事前に購入の上、予約センター(84-1515)までお電話下さい。希望の日時を申し込むと配車状況により、利用日時が指定されます。
運行時間は8時台から16時台まで。約1時間に2本の割合で、計7台で運行しています。
運行日は毎週月曜日から土曜日です。日曜日、祝日、12月29日~1月3日はお休みです。
平日のみの運行でしたが、令和元年10月5日(土)から土曜日の運行(実証実験)を開始し、令和2年10月から本格運行しています。
らくらく号運行時刻(お昼時間は運行しておりません)
8:15 | 8:45 | 9:15 | 9:45 |
10:15 | 10:45 | 11:15 | 11:45 |
13:15 | 13:45 | 14:15 | 14:45 |
15:15 | 15:45 | 16:15 | 16:45 |
料 金
1回 大人:300円 小学生:100円
※車内での現金払い及びチケットの購入はできませんので、必ず事前に下記販売店等にてチケットを購入してください。
〔チケット〕 300円 6枚綴り 1,800円 / 100円10枚綴り 1,000円
チケット販売店はこちら
免許返納者割引制度
令和2年4月から「らくらく号」の運転免許返納者に対する割引制度を実施しています。
対象者:「らくらく号」を利用できる方で、本市に住所を有し、運転免許を自主返納した者又は自主返納と同程度(失効者等)であると市長が認める者
※年齢制限はなし。運転免許には普通自動二輪車、原動機付自転車免許その他公道走行可能な主に日常生活利用していた免許を含む。
料 金:1回 100円
事前の申請が必要です。申請書に記入の上、市役所復興政策課までご提出ください。
※300円のチケットをお持ちの方は、100円のチケットと交換しますので、市役所復興政策課までお越しください。
Q & A
らくらく号の利用にあたり、皆さんから寄せられた質問を紹介します。
Q.電話予約の方法は?
A.利用を希望する時刻の30分前までに、予約センターへ電話してください。オペレーターが電話に出ましたら、始めに「登録番号」と「お名前」を伝えてください。
次に、「利用したい時間」、「乗る場所」、「降りる場所」を順番に伝えてください。
オペレーターが復唱しますので,予約が完了したことを確認してから電話をお切りください。
Q.実際の予約の仕方は?
A.野蒜に住む方が、「図書館」に行く場合
《利用者》
「登録番号1234番の阿部太郎ですが、自宅から図書館に行きたいのです。9時台の便の予約をお願いします」
《予約センター》
「はい、図書館まで9時台ですね、予約が可能です。9時15分ごろにお迎えに伺いますので、ご自宅でお待ちください。復唱いたします。登録番号1234番、阿部太郎さん、図書館まで、9時15分ごろ、ご自宅に伺います。時間が15分程度前後する場合がありますので、ご了承ください。乗車料金は300円です。事前に乗車券をご用意ください。」
上記のようになります。
Q.予約はいつまでにすればいいの?
A.予約の受付は、平日の午前8時から午後4時30分までとなっております。
利用の3日前から30分前までに,予約センターへ電話してください。
なお、朝8時15分の便は前日までに予約をしてください。
Q.急用の時にも利用できますか?
A.デマンドタクシーは、複数の方との乗り合いで運行しますので,通常のタクシーとは異なり、お電話をいただいても、真っ直ぐにご自宅へお迎えに行くことはできません。30分程度、余裕をもってご予約をいただくようお願いいたします。
正確な到着時刻をお約束できませんので、お急ぎの場合は、通常のタクシー等のご利用をお願いいたします。
Q.利用料金はいくらかかりますか?
A.大人300円,小学生は100円(未就学児は無料)が基本となっております。
(旧町域を超えてのご利用の場合、乗り継ぎが必要となることがあり、大人600円(小学生200円)となることがあります。)
事前に購入していただく乗車券でのお支払いとなり、現金でのご利用はできませんのでご注意ください。
Q.年齢制限はあるのですか?
A.年齢制限はありません。市民か、市内に通勤通学する方ならどなたでもご利用できます。
ただし、安全上の理由から、未就学のお子様が利用する場合には保護者の方の同乗をお願いいたします。その場合には,付き添いの方(事前登録が必要)の予約も忘れずにお願いいたします。
Q.一人で乗り降りできない人も利用できますか?
A.デマンドタクシーは介護タクシーとしての機能を有しておりません。大変申し訳ありませんが、デマンドタクシーは利用できません。
また、ご自分の膝の上に置けないような大きな荷物を持ってのご乗車はできません。また車椅子の方については、大変申し訳ありませんが、デマンドタクシーは利用できません。
Q.市外の病院に行くことはできないの?
A.デマンド型乗り合いタクシーは、主に「交通移動制約者(日常の交通移動に制約を受けている方、自家用車を持たない方など)」のために、法律の認可を受けて運行する公共交通機関です。公共事業として展開する新たなサービスとして、市内限定の運行をいたします。
Q.買い物に行く途中に,銀行に寄ってお金をおろしたいんだけど?
A.デマンドタクシーは、他の利用者の方との乗り合いとなるため、途中で車両を待たせることはできません。一度、下車して、再度ご予約のうえ、ご乗車いただくことになります。
また、緊急時以外は、乗車後の目的地の変更や途中下車はできませんのでご了承ください。
Q.予約のキャンセル (取り消し)はどうすればいいの?
A.利用予約のキャンセル(取り消し)は、ほかの利用希望者のご迷惑をおかけすることになりますので、できるだけ、避けていただくようお願いいたします。
緊急の場合など、どうしてもキャンセルする際には、できるだけ早く予約センターに必ず連絡をお願いします。連絡がないと、事情を知らない運転手さんは周囲を探すために運行が遅れてしまいます。ご協力をお願いいたします。