このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

生活支援体制整備事業

更新日:2021年8月2日

 東松島市では、地域住民一人ひとりから医療・介護・福祉の専門機関、生活支援と介護予防、地域の住環境も含めて地域資源の力を合わせて、住み慣れた地域で生活が続けられる体制「地域包括ケアシステム」の構築を推進しています。その事業のひとつが生活支援体制整備事業です。

地域包括ケアシステムの姿の図

葉 「医療」や「介護」といった専門職が提供するサービス
土 健康を維持し、地域で暮らし続けるための活動(社会参加など)や食事の準備・声がけ・見守りなどの生活支援
鉢 生活の基盤として必要な住まいとどのようにそこに住むのか
(どこで暮らしたいか どのように暮らしたいかの生活基盤)
皿 もし介護が必要になった時の本人および家族の考え

 専門職のサービス(葉)を充実させるためには、一人ひとりの考え方(皿)や住まい方を明確にし、社会参加の機会や支えあう仕組み(土)づくりをみんなで行うことが重要であることを表しており、その中で、生活支援体制整備事業は大きな役割を担っております。

出典:厚生労働省 様々な関係機関や生活支援などが地域での生活を支える地域包括ケアシステムのイメージ図

事業目的

 介護保険制度では提供できない生活支援サービスや介護認定を受ける前の段階の高齢者に対する生活支援の充実を図り、地域で支え合う体制づくりを推進します。
 また、その推進役として配置する「生活支援コーディネーター」(以下「コーディネーター」という。)の効果的な運営とコーディネーターが地域組織や民間事業者等の担い手と連携・協働するためのネットワークづくりを行うことを目的としております。

実施主体

 東松島市では、令和2年度生活支援体制整備事業を社会福祉法人東松島市社会福祉協議会に委託しています。

実施内容

  • 生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)の配置

 生活支援コーディネーターは、地域の多様な団体による様々な取組から地域課題やニーズを把握し、また新たな資源開発を通じて地域の生活支援サービスの充実と提供体制の整備を進めていきます。
 東松島市では、市全域を担当する第1層コーディネーター1名と3つの生活圏域を担当する第2層コーディネーター3名(1名は第1層と兼務)配置しています。

  • 協議体の設置

 コーディネーターと生活支援サービスの提供主体となる多様な団体等が参加する情報の共有と連携強化の場を設置することで、相互の情報共有を図り、連携・協働による提供体制の整備とまちづくりにつなげます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ先

福祉課 包括ケア推進係

〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1 東松島市役所
電話:0225-82-1111 内線1175、1186、1190 FAX:0225-82-1392

本文ここまで


以下フッターです。
ページの先頭へ戻る
仙台から東松島市まで約40分

東松島市役所

〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1(矢本庁舎)
〒981-0303 宮城県東松島市小野字新宮前5番地(鳴瀬庁舎)
電話:0225-82-1111(代表)
FAX:0225-82-8143
Copyright (c) Higashi matsushima City. All Rights Reserved.
当ホームページで使用しているすべてのデータの無断転載を禁じます。
フッターここまでこのページのトップに戻る