このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

消費税インボイス制度に関するお知らせ

更新日:2022年2月16日

消費税インボイス制度とは

 消費税の軽減税率制度の実施に伴い、令和5年10月1日から消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入されることとなっています。
 インボイス制度においては、消費税の仕入税額控除のために適格請求書等の保存が必要になり、免税事業者や消費者など、適格請求書発行事業者以外の者から行った課税仕入れは、原則として仕入税額控除の適用を受けることができなくなります。
 適格請求書の交付を行うためには、令和3年10月1日に開始された税務署への「適格請求書発行事業者(※)」としての登録申請が必要になります。
 なお、インボイス制度の円滑な移行のため、免税事業者からの仕入れについても、制度導入後の3年間は仕入税額の80%、その後の3年間は仕入税額の50%を控除できる経過措置が設けられています。
 (※)インボイスを交付できる事業者として税務署の登録を受けた事業者のことを指し、課税事業者がこうした登録を受けられることになっています。

消費税インボイス制度に関する東北ブロック説明会の開催について

 東北農政局において農業者、農業濃人、農協、指導農業士、農産物の集荷作業、卸売業者、加工業者、農業用資材等販売者、農産物直売所など農業関係事業者等を対象に令和5年10月1日から導入されるインボイス制度の円滑な導入に向けたブロック説明会を下記の通り行うこととしております。

  • 日時 南東北ブロック説明会(宮城県、山形県、福島県在住者を主に対象)
     令和4年2月21日(月曜日)13時30分~15時
     北東北ブロック説明会(青森県、岩手県、秋田県在住者を主に対象)
     令和4年2月28日(月曜日)13時30分~15時
  • 場所 オンライン(Webexを使用)
     会場参加(以下の東北農政局各県拠点でオンライン参加できます。)
     青森県拠点 青森県青森市長島一丁目3番25号(青森法務総合庁舎)
     岩手県拠点 岩手県盛岡市盛岡駅前北通1番10号(橋市盛岡ビル5階)
     宮城県拠点 宮城県仙台市青葉区本町三丁目3番1号(仙台合同庁舎A棟)
     秋田県拠点 秋田県秋田市山王七丁目1番5号
     山形県拠点 山形県山形市松波一丁目3番7号
     福島県拠点 福島県福島市南中央3-36(福島県土地改良会館3階)
     ※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、会場参加を見合わせる場合があります。
     ※参加申込多数の場合は、調整させていただく場合がございますので、予め御了承願います。
  • 内容 適格請求書等保存方式(インボイス制度)の概要説明、質疑応答
  • 申込方法 以下のURLより必要事項を記載の上お申込みください。
    外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.contactus.maff.go.jp/j/tohoku/form/invoice_setumeikai.html(外部サイト)
  • 申込締切 南東北ブロック説明会:令和4年2月18日(金曜日)12時必着
     北東北ブロック説明会:令和4年2月25日(金曜日)12時必着
  • 問 農林水産省東北農政局 企画調整室 022-221-1111(内線4080、4259)
  • その他 説明会にかかる詳細な情報は以下のURLより御覧ください。
     外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/invoice.html(外部サイト)

お問い合わせ先

農林水産課 農業政策係

〒981-0303 宮城県東松島市小野字新宮前5 東松島市役所鳴瀬庁舎
電話:0225-82-1111 内線2141~2144、2448、2449、5152 FAX:0225-87-3830

本文ここまで

サブナビゲーションここから

インボイス制度について

  • 消費税インボイス制度に関するお知らせ

以下フッターです。
ページの先頭へ戻る
仙台から東松島市まで約40分

東松島市役所

〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1(矢本庁舎)
〒981-0303 宮城県東松島市小野字新宮前5番地(鳴瀬庁舎)
電話:0225-82-1111(代表)
FAX:0225-82-8143
Copyright (c) Higashi matsushima City. All Rights Reserved.
当ホームページで使用しているすべてのデータの無断転載を禁じます。
フッターここまでこのページのトップに戻る