このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

こころもからだもメンテしよう(若者のメンタルヘルス)

更新日:2025年3月4日

もくじ

はじめに

「最近、何もやる気がおきない」「よく眠れなかった」などということはありませんか?
悩みを抱えていたり、つらいことがあったりすると、こころが疲れ、心身に様々な影響が現れます。
不安やストレスで身動きが取れなくなる前に、あなたにしか聞こえない”こころの声”に耳を傾けてみましょう。

あなたのこころのサインを知ろう~ストレスのサイン~

早めにストレスに気づいて適切に休むことが、こころとからだの健康には必要です
こころのサイン からだのサイン
●不安や緊張が高まって、イライラしたり、怒りっぽくなる ●肩こりや頭痛、腹痛、腰痛などの痛みが出てくる
●ちょっとしたことで驚いたり、急に泣き出したりする ●寝つきが悪くなったり、夜中や朝方に目が覚める
●気分が落ち込んで、やる気がなくなる ●食欲がなくなって食べられなくなったり、逆に食べ過ぎてしまう
●人付き合いが面倒で避けるようになる ●下痢をしたり、便秘しやすくなる
  ●めまいや耳鳴りがする

ストレスのサインに気づいたら、できるだけ早めに対処しましょう。ひとりでガマンしないで、友達や家族に話しましょう。

「これくらいがまんしなくちゃ」とか思わないで

10代~20代の若い世代は、人間関係や環境の変化など、ストレスの原因になるものが多く、気づかないうちにストレスにさらされ続けていることがあります。
こころやからだの不調に気づかなかったり、無視して放っておいたりすると、うつ病を発症し、その症状により自ら命を絶つ悲劇を招くことがあります。
「これくらいがまんしなくちゃ・・・」と軽く考えず、ストレスのサインに気づいたら、まずは周囲の信頼できる人に相談しましょう

意外とこんなことも、こころに影響しているかも

●SNS
SNSは便利なコミュニケーション手段ですが、「すぐに返信しなくちゃ・・」と義務感を抱いてやめられなくなったり、顔のみえないことでトラブルになったりと、ストレスの原因になることも。
●進級・就職などの環境の変化
進級や進学、就職などは、新たな環境へと一歩踏み出す大きな出来事です。人間関係や日常生活が大きく変化する出来事は想像以上のストレスを伴います。こころに不調を感じたら、焦らず休養をとるようにしましょう。

こころもからだもメンテナンスしてあげましょう~疲れたとき、つらいときに自分にできることは?~

体を動かす

運動には、ネガティブな気分を発散させたり、こころとからだをリラックスさせ、睡眠リズムを整える作用があります。特に効果的なのは有酸素運動。軽いランニング、サイクリングなどです。近所を散歩するだけでも効果があります。1日20分を目安に続けてみましょう。

今の気持ちを書いてみる

もやもやした気持ちを抱えて苦しいときは、それを「紙」に書いてみましょう。自分なりの言葉で書いたり、イラストやマンガ、落書きやなぐり書きでもOK。書くことで今抱えている悩みと距離をとって、客観的にみられるようになります。また、書いたものを見直すことで、それまで思いつかなかった選択肢を自分で気づけるようになる効果もあります。ノートに書くのが面倒なら、スマホやパソコンでも構いません。人に見せないことを前提に自分のありのままの気持ちを書いてみましょう。

「なりたい自分」に目を向ける

問題を抱えていると、自分の弱さや欠点ばかりに目が行きがち。でも、実際のあなたは、その問題以外はけっこう、うまくやれていることもたくさんあるのではありませんか?その「できていること」の方に目を向けて、自分の力をもう一度信じましょう。
そして、「こんな風になるといいな」と、今、あなたが思っている理想を思い浮かべてください。自分がそれを実現した時、自分はどんな風になっていて、周りはどんな風に変わっていますか。具体的なイメージが浮かんだら、その第一歩となる小さいけれど重要と思える目標をたてて実行します。最初の目標がクリアできたら、自分をほめてあげましょう。こうやって1つずつクリアしていけば、自分の力で自信を取り戻していくことができます

音楽を聴いたり、歌を歌う

「音楽」はごく自然に、人のこころとからだを癒してくれます。そのときどきの気分に合った曲を選んで、音楽にひたりましょう。ゲームやパソコンをやりながら、本を読みながらという片手間ではなく、ただ音楽を聴くことに集中します。
歌うのが得意な人はカラオケで思いっきり発散してみては?歌っている間は自然と呼吸も深くなるので、不安やイライラの解消に最適です。

こころもメンテしよう~若者を支えるメンタルヘルスサイト~

こころもメンテしようバナー

"こころもメンテしよう~若者を支えるメンタルヘルスサイト~"は、中学生・高校生がこころの健康や病気について知ることができ、こころの不調のときにどうすればよいのかなどを掲載しています。

ひとりで悩まないで

「ひとりで悩まないで」は”こころもメンテしよう~若者を支えるメンタルヘルスサイト~”のコンテンツです

「ひとりで悩まないで」では5種類のこころの病気について、どのような症状があるのかをアニメを使ってわかりやすくご紹介しています。それぞれのアニメは4分前後となります。ここでは、おすすめの2つを紹介します。

1.最近、なんにも楽しくない

3.人前で緊張して、うまくしゃべれない

こころの病気には様々な種類や症状があります。こうした症状に早めに気づいて、身近な人やこころの専門家に相談することが大切です。

その他の動画はこちらにアクセス!

どんなふうに相談すればいい?~あなたの助けになってくれる人がいます~

誰に話せばいいの?

ひとりぼっちで悩んでいるのはとてもつらいことです。そんな時、親しい友人や家族にあなたの今の状態や気持ちを打ち明けてみましょう。手を差し伸べてくれる人は、すぐ近くにいます。
困った時に、真っ先にあなたの力になってくれるのは、おそらく両親です。
今はまだ、親に話したくない、知り合いに話したくないときには、公的な相談窓口やこころを専門に診る病院など、こころの専門家に相談する方法もあります。

こころの専門家に相談する~あなたの気持ちを伝えられる場所があります~

落ち込んだり、イライラしたり・・・。
こころの調子がうまくいかず、いつもと違うと感じることは誰にでもあること。
でも、そんな不調が長く続いて心配なときは、早めに対処することが大切です。
心配なときは気軽に相談しましょう

   

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。いのちの電話(外部サイト)
<一般社団法人いのちの電話連盟>

電話:0120-783-556(フリーダイヤル)
午前10時から午後10時まで

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。仙台いのちの電話(外部サイト)
<社会福祉法人 仙台いのちの電話>

電話:022-718-4343(年中無休 24時間)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こころのほっとチャット~SNS相談~(外部サイト)
<特定非営利活動法人 東京メンタルヘルス・スクエア>

LINE、X、Facebook、ウエブチャットを使用した相談によるカウンセリングです

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。チャイルドライン(外部サイト)
<特定非営利活動法人 チャイルドライン支援センター>

電話:0120-99-7777(毎日午後4時~午後9時)
18歳までの子どもがかけることのできる電話相談。
フリーダイヤルで全国どこからでも無料で電話相談を行うことができます。
チャット相談も受け付けています。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。特定非営利法人BONDプロジェクト(外部サイト)

電話番号:080-9501-5220(火曜日 13:00~17:00、木・土 18:00~22:00
生きづらさを抱える10代・20代の女の子のための女性による支援
電話・LINE・メールでの相談を受け付けています

<リンク>
~からだとこころの相談窓口~ 東松島市役所 健康推進課 電話:0225-82-1111

お問い合わせ先

健康推進課 健康支援係

〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1 東松島市役所
電話:0225-82-1111 内線3101、3103、3109、3112、3114、3120~3122 FAX:0225-82-1244

本文ここまで

サブナビゲーションここから

こころの相談


以下フッターです。
ページの先頭へ戻る
仙台から東松島市まで約40分

東松島市役所

〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1(矢本庁舎)
〒981-0303 宮城県東松島市小野字新宮前5番地(鳴瀬庁舎)
電話:0225-82-1111(代表)
FAX:0225-82-8143
Copyright (c) Higashi matsushima City. All Rights Reserved.
当ホームページで使用しているすべてのデータの無断転載を禁じます。
フッターここまでこのページのトップに戻る