地域包括支援センターを担当エリアごとに設置しています
更新日:2022年8月18日
高齢者やその家族などからの様々な相談に、よりきめ細かな対応、支援を行うため、市内を3つのエリアに分け、地域包括支援センターを3か所設置しています。
地域包括支援センターとは、高齢者の皆さまを、介護・福祉・健康・医療などさまざまな面から総合的に支えるための、総合相談窓口です。
高齢者ご本人やご家族など、どうぞお気軽にご利用ください。
地域包括支援センターはどんなところ?
高齢者の皆さまが地域で安心して生き生きとくらしていけるよう、保健医療の向上や福祉の増進を支援する中核拠点として、市内3カ所に設置しています。高齢者や家族の方からのさまざまな相談に応じるとともに、介護予防サービスの紹介や関係機関との調整、虐待防止などの権利擁護活動を行います。
地域包括支援センター一覧表
(1)東部地域包括支援センター
住所:東松島市矢本字大溜81番地
担当地区:赤井・大曲
電話:0225-83-1966(夜間・土曜・日曜・祝日は、転送電話により対応します。)
運営法人:社会福祉法人東松島市社会福祉協議会
(2)中部地域包括支援センター
住所:東松島市小松字上浮足182-11
担当地区:矢本東、矢本西、大塩
電話:0225-84-3811(夜間・土曜・日曜・祝日は、転送電話により対応します。)
運営法人:医療法人医徳会
(3)西部地域包括支援センター
住所:東松島市小野字中之関6-2(ケアハウスはまなすの里内)
担当地区:小野、野蒜、宮戸
電話:0225-90-3757(夜間・土曜・日曜・祝日は、転送電話により対応します。)
運営法人:社会福祉法人ことぶき会
窓口受付
月曜から金曜/午前8時30分~午後5時15分(夜間・土曜・日曜・祝日は、転送電話により対応します。)
お気軽にご相談ください。
- 来所:地域包括支援センターにて直接お話を伺います。
- 訪問:相談者の自宅にて直接お話を伺います。
- 電話:「相談したいが、なかなか外出できない」という場合は、お気軽にお電話ください。
※情報管理:相談内容や個人情報が漏れることはありませんのでご安心ください。
主な業務
健康や介護の相談
高齢期の身体の症状(足腰の機能の低下など)の相談に対応します。
介護保険制度の利用方法はもちろん、介護保険外の高齢者サービス(オレンジセーフティネット事業や緊急通報システムの設置など)もご案内します。
もの忘れが心配な方の相談
「話す時、物の名前が出にくい」「慣れている所で、道に迷った」など、もの忘れ(認知症)の症状が心配な方の相談に対応します。
高齢者の権利を守る
虐待や消費者被害への対応、成年後見制度の活用など、高齢者の権利を守ります。
運動教室や地域の集いの場、活動の場を紹介
身体の状況に合わせて、区内各地で行われている運動教室などをご案内します。
運動が苦手という方には、地域のサロン・サークルなどをご紹介します。地域で活躍の場を探している方のご相談にも応じます。
お問い合わせ先
福祉課 地域福祉推進係
〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1 東松島市役所
電話:0225-82-1111 内線1172~1175、1186、1190 FAX:0225-82-1392
