防犯
更新日:2022年7月11日
犯罪被害者等支援
犯罪被害者等支援について
誰もが、ある日突然犯罪被害者やその家族、遺族になり得る恐れがあります。
犯罪被害者等は、大切な命を奪われ又は身体・精神に傷害を負うなど、生命や財産を奪われるといった直接の被害に加え、周囲の無理解による配慮に欠けた対応によって、間接的な二次被害にも苦しめられる可能性があります。
東松島市ではこのような被害から1日でも早く日常生活を取り戻せるよう、犯罪被害者が受けた被害の軽減や回復を図り、市民が安全で安心して暮らすことのできる地域社会を実現することを目的として「東松島市犯罪被害者等支援条例」を制定し、支援を行っています。
相談窓口の設置
東松島市では、犯罪の被害に遭われた方やご家族の皆様の生活を支援するために、防災課に総合相談窓口を設けています。
この窓口でお話を伺い、ご相談の内容に応じて、対応することができる窓口をご案内します。
相談の内容については、秘密を厳守しますので、安心してご相談ください。
- 月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く) 午前9時~正午、午後1時~午後5時
このほかにも、県内において犯罪被害者支援のためのさまざまな相談窓口が開設されており、下記のリーフレットでご案内しています。
犯罪被害者等見舞金の内容
東松島市では、犯罪被害者等の経済的負担の軽減を図るため、見舞金等を支給します。
- 遺族見舞金 30万円
犯罪行為により死亡した方の遺族
- 傷害見舞金 10万円
犯罪行為により負傷等(精神的な疾病を含む)をし、治療期間が1カ月以上と医師に判断された方
- 死体検案費用支援金 上限10万円(死体検案書料を除く死体検案に要した費用)
犯罪行為により死亡した方の遺族
対象者は、東松島市に住民登録がある方で、犯罪等により被害を受けた方及びその家族。
詳しい支給要件や申請方法についてはお問い合わせください。
特殊詐欺に注意しましょう!
<最近の傾向> 法務省管轄支局を騙る振り込め詐欺にご注意を!
最近、「法務省管轄支局民事訴訟管理センター」、「法務省管轄支局国民訴訟通達センター」などの名称で、「消費料金に関する訴訟最終通告のお知らせ」などと題したはがきを送りつけ、最終的に金銭をだまし取るという被害が発生しています。不審に思ったら迷わず、家族の方や警察に相談してください。
被害に遭わないための注意点
<オレオレ詐欺>
- 「携帯電話の番号が変わった」と電話がかかってきた場合、必ず以前の電話番号に電話をして確認してください。
- 警察官や銀行員でもキャッシュカードの暗証番号を聞くことはありません。絶対に教えてはいけません。
<架空請求詐欺>
- 心当たりのない請求には応じてはいけません。心当たりがあるかどうか記憶があいまいな場合は必ず家族や警察に相談してください。
- 宅配便を使用して送金を求められたら「詐欺」を疑ってください。
<還付金詐欺>
- 還付金をATMで返金することは絶対にありません。「携帯電話を持ってATMへ行け」は詐欺です。
- 携帯電話をかけながらATMを操作している高齢の方を見かけたら、詐欺の被害を疑い、一声かけていただくようお願いします。
相談窓口
- 宮城県警察相談センター 電話:022-266-9110
空き巣に注意!
空き巣などの侵入窃盗被害のほとんどは、カギをかけていないことが原因です。外出するときや夜間は必ずカギをかけるよう心掛けましょう。
東松島市交通安全防犯推進協議会防犯実働隊員募集
防犯実働隊は、各種犯罪を予防するため、青色回転灯付パトロールカーでの市内巡回や、市内で開催される各種イベント時のパトロールなどを行っています。
犯罪のない東松島市を目指し、防犯実働隊員としてご協力をいただける方のご応募をお待ちしています。
活動内容
- 防犯パトロール
- 各種イベント時の警戒パトロール
応募資格
東松島市内に居住する20歳以上の心身ともに健康な方
(定年70歳※ただし、会長が認めた場合は延長あり、男女は問わない)
報酬
東松島市交通安全防犯推進協議会防犯実働隊運営規則(PDF:118KB)で定める出動報酬(日額)を支給します。
募集期間
随時
応募方法
市販の履歴書に必要事項を記入のうえ、防災課に持参してください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ先
防災課 消防・交通・防犯係
〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1 東松島市役所
電話:0225-82-1111 内線1166、1167、1265 FAX:0225-83-5621
