地区自治会とは
更新日:2023年9月7日
地区自治会とは
地区自治会とは、自らの課題をまず自らが解決に取り組み、自らが動く住民自治組織です。市内各地域自治組織内の各地区センターを拠点とした、一定の地区内に居住する住民で構成することを原則としています。現在東松島市には70の地区自治会があり、市と協働して豊かで安心して暮らすことのできるまちづくりに取り組んでいます。
市との関係性
自治会は住民の意思に基づいて組織された「任意団体」であり、市とは別の組織です。
市と自治会は協力関係にあり、市から広報の配布や、各種団体等の会費や募金の集金、その他東松島市地区自治会設置規則第4条に掲げる任務を市から依頼を受け協力いただいております。
また、市からは自治会に対し、自治会の運営及び活動に関する情報の提供、自治会の運営及び活動に対する助成を行うこととしております。
自治会に期待する役割は次のようなものです。
(1)生活防衛機能
- 防災や防犯
- 衛生・福祉向上
(2)親睦・連携と分担機能
- 住民相互の連絡と連携
- イベント等の開催・参画
(3)行政に対する対応機能
- 行政からの依頼任務への協力
- 行政との相互協力による課題解決、意見要望
自治会の活動内容
上記の3つの役割を果たすため、各自治会では様々な活動が行われています。
住民相互の連絡・連携・情報の発信
広報誌や回覧文書などを配布し、市役所のお知らせや地域の情報をお知らせします。
また、地域のことについて市と調整を図っています。
環境美化
快適な地域づくりを目指して、美化活動を行っています。
ごみ集積所の管理や点検、地区内や公園の清掃を行ったり、花壇づくりをして町を彩ったりしています。
行政に対する要望等
東松島市では定期的に地区懇談会が開催されます。
地域での困りごとや道路整備等の要望など「もっとこうしてほしい!」がより行政に伝わりやすい仕組みができています。
防災・防火
災害時や緊急時に地域で支えあいができるように防災訓練や自主防災組織づくりが行われています。
有事の際には訓練を生かして安否確認や避難誘導等を行います。
交通安全・防犯
子どもから高齢者まで、防犯パトロールや交通安全見守りなどで互いに支えあいます。
声を掛け合うことで、犯罪防止につながります。
趣味・イベント・お祭り
地区や自治会ごとのお祭りや趣味の教室など、住民同士のふれあいや交流を行っています。
親睦を深める活動を行いながら、災害時に役立つコミュニティを形成します。
その他の活動
- 健康増進・福祉関連(ラジオ体操、敬老会の開催)
- 自治会独自の研修会(人材発掘と人材育成)
- 地区センターの管理(施設、設備の維持管理、施設利用の管理)
これまで挙げた活動のほかにもやってみたいことがあれば、自治会内で協議し独自の活動を企画・運営することができます。
地区自治会への加入について
東松島市の皆様には、地区自治会への加入をお願いしております。
加入方法につきましてはお住まいの地区自治会長や役員にお問い合わせください。
お問い合わせ先
市民協働課 自治組織支援係
〒981-0503 宮城県東松島市矢本字大溜16番地1 東松島市役所 大溜分庁舎(事務所所在地)
〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1 東松島市役所(郵送先)
電話:0225-82-1111 内線3802、3805、3807 FAX:0225-82-1391
