プラスチック製品の資源一括回収を行っています
更新日:2024年7月12日
これまで行っていた容器包装プラスチックに加え、プラスチック製品についても、令和5年10月より資源物としての回収を開始しています。
海洋プラスチックごみの削減や、地球温暖化対策を背景に「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が令和4年4月に施行されました。
これに伴い東松島市でも、これまで回収していた「容器包装プラスチック」に加え、「プラスチック製品」を含めたプラスチック資源一括回収を令和5年10月より開始しています。
プラスチック製品分別収集の方法が一部変更になります(PDF:335KB)
プラスチックごみの出し方
・出し方 容器包装プラスチックと同様、まとめて指定袋へ入れる
毎週水曜日に集積所へ出してください
・収集品目 (1)従来より収集している容器包装プラスチック
(2)プラスチックのみでできている製品
(プラスチック製ハンガー、バケツ、おもちゃ、台所用品など)
・収集できないもの 発火・けがなどの危険性があるもの
(塩素系ボトル、ライター、刃物、注射器、点滴パック、充電器、
乾電池を使用した機器・基盤などを含むもの(ゲーム機、卓上計算機)、
金属等プラスチック以外の素材を含むもの、ゴム・シリコン製のもの
マヨネーズ、ケチャップなどの汚れが落ちにくい容器など)
出し方のポイント3つ
- プラスチック資源をまとめて「指定袋」に入れる
- 収集日は毎週水曜日
- 対象はプラスチック素材100%のもの
(汚れているもの、判断がつかないものは従来どおり可燃ごみへ)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ先
東松島市
〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1 東松島市役所
電話:0225-82-1111 FAX:0225-82-8143