ごみの出し方
ごみの出し方
家庭ごみの出し方(分別方法)について掲載しています。
日々のごみ出しの際にご活用ください。
・ごみの出し方50音辞典(ごみの品目ごとに50音で検索できるページです。)
ごみの分別方法
収集・分別区分ごとに分別方法を記載しています。
出し方(分別方法)について、知りたい区分をクリックしてください。
・可燃ごみ
・資源ごみ
ペットボトル 紙類 空き缶
生きびん 使い捨てびん 衣類・布類
ガラス・陶磁器類 不燃ごみ(スプレー缶含む)
有害ごみ
・粗大ごみ
・市で受け入れできないごみ
家電4品目 パソコン その他処理困難物
※事業所から出るごみは量や種類にかかわらず出すことができません。
事業所とは、飲食店や民宿、商店をはじめ、自営業や非営利の団体等も含まれます。
ごみの出し方50音辞典
品目ごとに50音で検索できるページです。
家庭ごみの出し方パンフレット
地区別収集日程表
大きく表示(ダウンロード)はこちらから(PDF:90KB)
可燃ごみ、資源ごみは地区ごとに収集曜日が違います。
お住いの地区の収集曜日をご確認ください。
「可燃ごみ」「資源・不燃ごみ」については、祝日も収集します。ただし、年末年始の収集については、市報12月号及びホームページで別途でお知らせします。
令和7年7月よりリチウムイオン電池等の回収を開始しています
これまで、家電量販店等の回収協力店への持ち込みをお願いしていましたリチウムイオン電池等小型充電式電池について、事故の防止と一層のリサイクル推進のため、令和7年7月より回収を開始しています。
対象となるもの
対象となるのは、小型の充電式電池(リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池)です。
このマークが目印です。
※資源有効利用促進法施行前のものは、一部マークがないものもあります。
40cmを超える大きいものは「 粗大ごみ」として出してください。ごみ集積所には出せません。
車のバッテリーは回収できません。販売店や専門業者にご相談ください。
出し方
端子部分にテープを貼り、絶縁して、「 有害ごみ」として出してください。
機器本体から小型充電式電池の取外しが難しいもの(モバイルバッテリーや電気シェーバー、電子タバコなど)は、そのまま「 不燃ごみ」として出してください。
使い切りの乾電池やボタン型・コイン型電池は「 有害ごみ」として出してください。(絶縁は必要ありません。)
膨らんでしまっているものは、市役所環境衛生係までご相談ください。
他のごみには絶対に混ぜないでください!
可燃ごみなど、その他のごみには絶対に混ぜないでください。
火災や事故の原因になります。
プラスチック製品の資源一括回収を行っています
海洋プラスチックごみの削減や、地球温暖化対策を背景に「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が令和4年4月に施行されました。
これに伴い東松島市でも、これまで回収していた「容器包装プラスチック」に加え、「プラスチック製品」を含めたプラスチック資源一括回収を行っています。
出し方
・出し方 容器包装プラスチックと同様、まとめて指定袋へ入れる
毎週水曜日に集積所へ出してください
・収集品目 (1)従来より収集している容器包装プラスチック
(2)プラスチックのみでできている製品
(プラスチック製ハンガー、バケツ、おもちゃ、台所用品など)
・収集できないもの 発火・けがなどの危険性があるもの
(塩素系ボトル、ライター、刃物、注射器、点滴パック、充電器、
乾電池を使用した機器・基盤などを含むもの(ゲーム機、卓上計算機)、
金属等プラスチック以外の素材を含むもの、ゴム・シリコン製のもの
マヨネーズ、ケチャップなどの汚れが落ちにくい容器など)
出し方のポイント3つ
- プラスチック資源をまとめて「指定袋」に入れる
- 収集日は毎週水曜日
- 対象はプラスチック素材100%のもの
(汚れているもの、判断がつかないものは従来どおり可燃ごみへ)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
