消防水利
更新日:2024年10月18日
消防水利について
消防水利とは
消防水利とは、火災が発生した際の消火用水など消防が使用する水の供給施設のことです。
主な消防水利には、消火栓と防火水槽(耐震性貯水槽、防火貯水槽)があります。
消火栓
消火栓は、水道管(配水管)に付属した給水施設です。東松島市では主に道路などの地下に埋設されており、マンホールの蓋を開けて使用します。石巻地方広域水道企業団と連携を図り、水道管の新規布設および布設替えに合わせ、水利が不足している地域への新設や老朽化した消火栓の更新を行っています。
消火栓と水利標識
消火栓のマンホール(鉄蓋)1
消火栓のマンホール(鉄蓋)2
消火栓の内部
防火水槽(耐震性貯水槽、防火貯水槽)
防火水槽は、地上または地下に設置される大型の水槽です。消火栓と違い、貯水量までしか使用できませんが、震災時などの断水により消火栓が使用できない状況でも水利を確保することができます。地下に埋設されている防火水槽については、消火栓同様、マンホールの蓋を開けて使用します。
防火水槽と水利標識
防火水槽のマンホール(鉄蓋)1
防火水槽のマンホール(鉄蓋)2
地上設置型(無蓋)の防火水槽
水利標識
火災などの際、消防車両で出場した消防署員や消防団員が消防水利の位置をいち早く確認できスムーズに消火活動を行えるよう、消防水利の設置場所付近に水利標識を設置しています。
水利標識(消火栓)
水利標識(防火水槽)
消防水利周辺は駐車禁止です!!
消防水利である消火栓や防火水槽の上、またはその付近に車両を駐車してしまうと、火災などの有事の際、消防水利の利用に支障をきたしてしまいます。
また、消火栓や防火水槽のマンホール、水利標識から5メートル以内の駐車は道路交通法でも「駐車禁止場所」に指定されていますので、絶対に駐車しないでください。
東松島市内の消防水利
矢本・小松地区
赤井・大曲地区
大塩地区
鳴瀬地区01
鳴瀬地区02
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ先
防災課 消防・交通・防犯係
〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1 東松島市役所
電話:0225-82-1111 内線1166、1167、1265 FAX:0225-83-5621
