飼い犬、飼いネコ等のマナーについて
更新日:2023年11月29日
飼い犬、飼いネコ等のマナーについて
犬はつないで飼いましょう
「うちの犬はおとなしいから大丈夫」などと、飼い主の一方的な判断で放し飼いをしていませんか?
全ての人が犬好きとは限りません。犬は動くものに興味を持つ習性があるため、歩く人を追いかけ、じゃれるつもりでとびかかったり、噛みついたりしてケガをさせてしまうことがあります。
過去には裁判まで発展したケースもあり、飼い主の責任が厳しく問われます。
また、思わぬ交通事故や感染症にかかるリスクも高まるため、放し飼いは危険がいっぱいです。
犬の幸せは、飼い主に委ねられているのです。
- おり(犬小屋)や家の中以外では必ずリード(手綱)につないで飼いましょう。
- 散歩の時も、とっさの時に犬を制御できるよう、必ずつないで散歩するようにしましょう。
フンは飼い主が持ち帰りましょう
最近、「歩道や自宅前に犬のフンが放置されている」という苦情が多く寄せられています。
フンの後始末は、飼い主の最低限のマナーです。散歩をする際は、常にビニール袋等を持ち歩き、フンも必ず持ち帰りましょう。
毎日を幸せに過ごすためにも、犬が地域内で「不愉快な存在」として、犬を飼っている人全員が悪い印象を持たれることのないように、十分な気配りのもと、飼い主がきちんと責任を持ってください。
袋や手袋、スコップなどを持ち歩いてください。
スコップが無くても、袋を裏返せば直接手で取っても汚れません。
取った「ふん」は手提げ袋で持ち運ぶと便利です。
「ふん」の袋は可燃ごみで出してください。
※また、尿をかけ流すためにペットボトルに
水を入れて持ち歩くことが望ましいです。
犬がいなくなってしまったら
散歩中などに犬が逃げてしまった場合、保健所で保護している可能性がありますので、石巻保健所獣疫薬事班(電話:0225-95-1475)にお問い合わせください。
また、犬を保護した方から市民生活課環境衛生係に連絡があることもありますので、あわせてお問い合わせください。
飼い犬が咬んだら・犬に咬まれたら
犬に咬まれた時は、すぐに病院で治療を受けましょう。
また、犬の飼い主は、咬みついたことを石巻保健所獣疫薬事班(電話:0225-95-1475)へ報告しましょう。
所有者のいないネコに餌を与える時は、責任と自覚を持ちましょう
所有者のいないネコに餌を与えるということは、そのネコの飼い主になるのと同じことです。
食べるものがなく、可哀相だからと思い、餌を与えることは人間の良心として当然のことですが、結果として、不幸なネコを増やし、周辺環境の悪化にもつながりかねません。
所有者のいないネコに餌を与える時は、自分が飼い主という責任と自覚を持ちましょう。
飼い主のいない猫の繁殖増加を制限する目的で、不妊去勢手術費用の一部を助成する制度があります。
制度名称 :飼い主のいない猫の不妊去勢事業の実施
主催 :公益社団法人宮城県獣医師会
申請資格 :宮城県(仙台市を除く)に生息する飼い主のいない猫を保護し、動物病院で不認去勢手術を行った団体または個人
利用の条件 :1.(公社)宮城県獣医師会会員病院で手術を受けること。
申請方法 :2.申請者が個人の場合、申請人の他に近隣に在住する2名の連署(同一世帯、家族を除く) があること。
申請方法 :予め協力病院に連絡したうえで、猫を搬入するとともに、病院へ申請書類を提出
詳しくは宮城県獣医師会へhttp://miyaju.jp/
必要に応じて避妊・去勢手術をしましょう
予定していない出産の結果、多くの子猫が里親が見つからずに処分されています。
罪のない生まれたばかりの命を人間の都合で奪ってしまうのは、とても悲しいことです。
手術をすることにより、単に不要な命を作らないだけでなく、異常な鳴き声の解消や、マーキングの減少などといった効果も期待できます。
ペットも大切な家族の一員です
犬やネコも大切な家族の一員です。最後まで責任を持って飼いましょう
もしも何らかの事情により、犬やネコが飼えなくなり、新たな飼い主が見つからない時は、石巻保健所へご相談ください。
飼い犬及び飼いネコを捨てると、法律により罰せられる場合があります。
お問い合わせ先
市民生活課 環境衛生係
〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1 東松島市役所
電話:0225-82-1111 内線1154~1157 FAX:0225-82-1846
