このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

市民公益活動団体とは

更新日:2025年4月9日

市民公益活動とは

 本市では、市民公益活動を東松島市まちづくり基本条例(平成20年12月25日条例第25号)の文中において、「市民が自発的かつ自主的に行う非営利の活動で、不特定かつ多数の利益の増進に寄与することを目的とする活動をいう。」と定義付けています。

 その上で、具体的にどのような活動を指しているのか、用語についてもう少し詳しく解説していきます。

1 自発的かつ自主的とは

自発的…自分の意思により自ら進んで行動しながら周囲にも働きかけていること。

自主的…他人から干渉を受けずに自分の意思により自ら進んで行うこと。

 つまり、自分たちで考え、行動しながら周りの人々へも働きかけていることを言います。

 団体独自の目標を設定し、目標を達成するためにはどのようにしたらよいのか団体自身が考え、積極的に行動していくことが重要となります。

2 非営利とは

 利益を上げても個人に利益を分配せず、団体の利益を住みよい社会をつくることに使っていること。

 人件費など必要な経費を差し引いたあとの利益のことをいい、無償で活動していることのみが非営利ということではありません。

 団体の運営のためには、負担金や会費、補助金などを活用しながら持続可能な状態につなげていくことが必要となります。個人に利益を分配しないという前提のもと、

 適度な収益を上げる仕組みを団体としても考えていく必要があります。

不特定かつ多数の利益とは

 不特定…範囲を限定していないこと。開かれていること。

 サービスを受ける側を地域や所属などで制限している場合は、特定された相手にのみサービスを提供することになるため対象になりません。

 多数…分け隔てのない多くの対象のこと。

 つまり、一般に開かれた多くの人々を対象とした利益のことを言います。

 例えば、地域を限定している活動や会員のみを対象にして活動している場合は、愛好会などと捉えられ、この制度の該当となりません。

 常に一般の方々に向けて開かれた状態で活動しているということが大前提となります。

ポイント1自発的・自主的 2非営利 3不特定多数・多数の利益

公益活動団体登録制度について

東松島市では市民が市民公益活動に参加しやすい環境を整え、登録した情報をもとに団体活動のステップアップへ繋げるため、東松島市市民公益活動団体登録制度の運用を行っています。

東松島市市民公益活動団体一覧

現在、東松島市市民公益活動団体に登録し、公開を希望する団体を掲載しています。

令和7年4月現在

NO 団体名 団体の目的  
1 ひがしまつしまひょっとこ連 心のケアの一助として楽しんでいただきたい。 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳細は
こちら(PDF:343KB)
2 一般社団法人復興支援士業ネットワーク 当法人は、東日本大震災をはじめとする、自然災害や大規模な事故の被災者に対し、その生活支援、心理的・精神的支援及びその他の各種の支援活動を行うとともに、被災企業に対する経営支援等の活動を行うことにより被災地域の復興を支援することを目的とする。 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳細は
こちら(PDF:470KB)
3 とっておきの音楽祭in東まつしま実行委員会 本会は、とっておきの音楽祭の趣旨である「障がいのある人もない人も一緒に音楽を楽しみ、音楽のチカラで心のバリアフリーを目指す」ものであり、音楽を通じて心のバリアフリーを図るとともに、地域の活性化と福祉の向上を目的とする。 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳細は
こちら(PDF:431KB)
4 G・うさぎ 朗読を通じて目の不自由な方や高齢で活字を読みづらくなった方々に「市報ひがしまつしま」を音声訳し、CD作成配布、広く情報を伝え住みよい地域社会づくりに貢献する。 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳細は
こちら(PDF:437KB)
5 てあわせ表現・東松島 てあわせを主とした身体表現活動を通して障がいのある人とない人が、子どもとおとなが、女性と男性が違いや経験の差を超えて人々との交流をはかり、それぞれの個性をいかし合い、自由に新しいつながりを求め生き生きとした温かな居場所創りに寄与することを目的とする。 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳細は
こちら(PDF:482KB)
6 東松島民話の会「おさるのかごや」 高齢者が心身ともに元気に活き活きと生活できるよう昔話など民話を語り継ぎながら手遊び、わらべ歌、レクダンスなども交え、楽しく活動できるようにする。中高生も対象としたい。 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳細は
こちら(PDF:397KB)
7 NPO法人いろどり・みんなのみち 地域社会の問題に対し、地域資源を活かした市民主体のまちづくりを実現するため、人と人との交流の促進、地域コミュニティ機能の再構築、歴史的遺産や伝統文化の伝承・復活、まちづくりやNPO活動に関する調査研究・普及啓発を推進し、地域の「魅力」「伝統」「資源」を保全、再生、創造することを目的とする。 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳細は
こちら(PDF:487KB)
8 劇団 薫 演劇を通じた地域の連携や青少年の健全育成、東松島市の文化・芸術面の向上を目的に活動しています。 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳細は
こちら(PDF:387KB)
9 宮城いきいきこでまり会 福祉活動を目的とする。 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳細は
こちら(PDF:324KB)
10 東松島モラロジー連絡所 家庭・地域の道徳向上、教育力の向上をめざす。 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳細は
こちら(PDF:368KB)
11 大鷹会 地域課題を的確に把握し、地域課題の解決に取り組むことにより、明るいまちづくりに貢献することを目的とする。 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳細は
こちら(PDF:383KB)
12 一般社団法人美馬森Japan 当法人は、「森」と「馬」をキーワードに、地域が抱える課題や現在社会が抱える課題解決に取り組み、持続可能な地域経営活動を行うことを目的とする。 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳細は
こちら(PDF:437KB)
13 一般社団法人 フードバンクいしのまき 個人、企業から寄贈を受けた食糧品を生活に窮している世帯及び相談機関に対し、提供することにより、その提供先世帯の自立した生活に向けた支援の一助になることを目的とする。 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳細は
こちら(PDF:458KB)
14 大曲地区伝統文化を守る会 大曲地区の歴史を物語る文化遺産や大曲地区に残る我が国独自の伝統文化を調査研究し、守りかつ継承することで地域の連帯と融和の強化や地域振興に寄与する。 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳細は
こちら(PDF:382KB)
15 だんらんかぞく 子供食堂を通じて地域、他地域の親睦を図るため協力や奉仕活動をすることで明るいまちづくりや相互関係づくり(顔の見える関係)に貢献する。 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳細は
こちら(PDF:412KB)
16 ひだまり食堂実行委員会 食育を通じた世代間交流を目的とする。 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳細は
こちら(PDF:329KB)
17 東松島ママサロン 子育て世代の孤立を防ぎ、子ども達を見守りながら交流する場として、地域団体と協力しながら繋がりのあるまちづくりを目的とする。 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳細は
こちら(PDF:378KB)
18 塩入シニアの会 会員の親睦交流、塩入地域の環境向上に寄与し、会員と地域住民の助け合い活動を通し、住みよい地域を構築することを目的とする。 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳細は
こちら(PDF:367KB)
19 ひがしまつしまサンフラワー 心のケアの一助として元気になっていただきたい。 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳細は
こちら(PDF:351KB)
20 eスポ東松島 eスポーツを用いて市民のコミュニケーションの場を作り、eスポーツが持つあらゆる可能性を市民に伝えていくことを目的とする。 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳細は
こちら(PDF:406KB)
21 東松島市国際交流グループknot ・国籍・文化・言語の違いを超えて、地域の中で自然な国際交流を生み出し、相互理解と多文化共生を促進する。
・個々人が自分の個性を生かして地域および社会に貢献できるようサポートを行う。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。詳細は
こちら(PDF:441KB)

登録の対象となる団体

次の要件をすべて満たしている団体が対象です。

1.市内において5名以上で活動している。

2.会則等を有し、入退会が自由である。

【登録できない団体例】

趣味のサークル、地縁組織、老人クラブ、子ども会育成会、会社や企業、学校、組合組織、医療法人、財団法人など

※活動内容によっては登録できる場合がありますので、ご相談ください。

市民公益活動団体申請書類

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ先

市民協働課 まちづくり推進係

〒981-0503 宮城県東松島市矢本字大溜16番地1 東松島市役所 大溜分庁舎(事務所所在地)
〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1 東松島市役所(郵送先)
電話:0225-82-1111 内線3803、3808、3809 FAX:0225-82-1391

本文ここまで


以下フッターです。
ページの先頭へ戻る
仙台から東松島市まで約40分

東松島市役所

〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1(矢本庁舎)
〒981-0303 宮城県東松島市小野字新宮前5番地(鳴瀬庁舎)
電話:0225-82-1111(代表)
FAX:0225-82-8143
Copyright (c) Higashi matsushima City. All Rights Reserved.
当ホームページで使用しているすべてのデータの無断転載を禁じます。
フッターここまでこのページのトップに戻る