令和4年度の脱炭素先行地域の取組
更新日:2023年4月5日
今年度の取組を紹介します。
株式会社ベガルタ仙台とのGX推進及びSDGs達成を目指す包括連携協定締結式
日時:令和5年2月26日(日曜)
場所:ユアテックスタジアム仙台
詳細:株式会社ベガルタ仙台の 佐々木知廣 代表取締役社長及び渥美巖東松島市長が、SDGsの理念に沿って、相互に協働し、GXを通した地球温暖化対策の推進、持続可能な観光地の形成等を取組を通して、相互の各将来像や基本理念を実現していくことを目的に包括連携協定を締結しました。また、株式会社ベガルタ仙台から市内スポーツ少年団の小学生に対し、試合観戦の招待を受けました。みんなでベガルタ仙台の選手を応援し、1対0で栃木SC戦を勝利で飾りました。
専用特設サイト「株式会社ベガルタ仙台との取組」
第2回東松島市地球温暖化対策推進本部会議
日時:令和5年2月7日(火曜)
場所:東松島市役所
詳細:第1回の振り返りに加え、地球温暖化対策総合計画外部策定委員会、本市の現状及び再エネポテンシャル量、今後の施策の方向性について、協議しました。
栃木県市長会の来訪
日時:令和5年2月6日(月曜)
場所:東松島市役所及び野蒜地区
詳細:栃木県市長会が令和4年度市長調査研究・秘書担当課長研修会(テーマ:カーボンニュートラルの先進的取組)と称し、現地視察及び渥美巖市長表敬訪問のため、来訪しました。
気候変動アクションに関する日欧100都市対話に登壇
日時:令和5年1月25日(水曜)
場所:オンライン
詳細:公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)及び在日EU代表部共催のウェブ会議に登壇し、本市の脱炭素先行地域づくり事業の取組について発表しました。
東洋システム及び福島工業高等専門学校主催「カーボンニュートラル社会連携講座」に登壇
日時:令和4年12月16日(金曜)
場所:オンライン
詳細:東洋システム及び福島工業高等専門学校主催の当該講座に登壇し、本市の脱炭素先行地域の取組について、オンラインで紹介しました。
東北大学エネルギーシンポジウムに登壇
日時:令和4年12月5日(月曜)
場所:東北大学
詳細:一般社団法人東松島みらいとし機構 渥美裕介代表理事が、東北大学のシンポジウムへ登壇し、「震災復興からつなぐ未来都市~人・エネルギー・地域でつくる未来の環~」と称して取組を発表しました。
令和4年度東松島市温暖化対策推進本部設置及び本部会議開催
日時:令和4年12月1日(木曜)
場所:東松島市役所
詳細:地球温暖化対策総合計画の目的及び取組体制、本市の現状や今後のスケジュールなどについて協議しました。
鹿児島県日置市の来訪
日時:令和4年11月10日(木曜)
場所:一般社団法人東松島みらいとし機構及び野蒜地区
詳細:日置市脱炭素先行地域プロジェクトメンバーが来訪し、本市や一般社団法人東松島みらいとし機構の脱炭素の取組説明、野蒜地区の視察案内を行いました。
令和4年度東松島市SDGs環境シンポジウム及び西村明宏環境大臣からのビデオメッセージ公開
日時:令和4年10月6日(木曜)
場所:東松島市コミュニティセンター
詳細:令和4年度東松島市SDGs環境シンポジウムにおいて、西村明宏環境大臣から脱炭素の取組の重要性に関するビデオメッセージを公開しました。
富谷市長及び富谷市2050年ゼロカーボン戦略合意形成検討委員会の来訪
日時:令和4年9月15日(木曜)
場所:スマート防災エコタウン及び一般社団法人東松島みらいとし機構
詳細:富谷市長及び富谷市2050年ゼロカーボン戦略合意形成検討委員会が来訪し、スマート防災エコタウン及び一般社団法人東松島みらいとし機構の取組を視察しました。
株式会社ウエストエネルギーソリューションとの包括連携協定締結式
日時:令和4年8月2日(火曜)
場所:東松島市役所
詳細:環境保全・エネルギーに関すること及び安全・安心なまちづくりに関すること、産業振興・賑わいづくりに関することなど、目的を実現するための包括連携協定を締結しました。
島根県邑南町長の来訪
日時:令和4年7月15日(金曜)
場所:東松島市役所及び野蒜地区
詳細:本市と同じく、環境省脱炭素先行地域(第1回)に選定された島根県邑南町長が、現地視察及び渥美巖市長表敬訪問のため、本市に来訪しました。
東松島市定例記者会見発表
日時:令和4年6月6日(月曜)
場所:東松島市役所
詳細:渥美巌市長及び共同提案者である一般社団法人東松島みらいとし機構 渥美裕介代表理事が、山口壯(やまぐちつよし)環境大臣から環境省脱炭素先行地域(第1回)選定証を授与したことを発表しました。
東北地方における地域脱炭素支援に関する会合
日時:令和4年6月2日(木曜)
場所:TKPガーデンシティ仙台(仙台市)
詳細:小山修副市長及び共同提案者である一般社団法人東松島みらいとし機構 渥美裕介代表理事が、東北における国の地方支分部局級の職員が参画する会合へ出席しました。
本会合は、地域における脱炭素の取組を機動的に支援することを目的とし、この場で小山修副市長が本市の脱炭素先行地域の取組概要を説明しました。
環境省脱炭素先行地域(第1回)選定証授与式
日時:令和4年6月1日(水曜)
場所:有楽町よみうりホール(東京都千代田区)
詳細:渥美巌市長及び共同提案者である一般社団法人東松島みらいとし機構 渥美裕介代表理事が、環境省主催の授与式へ参加し、山口壯(やまぐちつよし)環境大臣から選定証が授与されました。
一般社団法人太陽光発電協会の視察対応(オンライン)
日時:令和4年5月18日(水曜)
場所:オンライン
詳細:一般社団法人太陽光発電協会(JPEA)の依頼により、オンラインで脱炭素先行地域の取組概要の説明を行いました。
環境省第1回脱炭素先行地域選定
日時:令和4年4月26日(火曜)
詳細:地域脱炭素のモデルとなる脱炭素先行地域に本市が選定されました。
全国26自治体の一つとして、県内唯一認定されました。
お問い合わせ先
SDGs・脱炭素社会推進課 SDGs・脱炭素社会推進係
〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1 東松島市役所
電話:0225-82-1111 内線1472、1473、1475、1476 FAX:0225-82-1124
