消費生活情報~格安スマホのトラブル~
更新日:2018年5月19日
格安スマホの契約は慎重に
近年、比較的安価な料金でサービスを提供する“格安スマホ会社”が登場し、利用する人が増えています。しかし、格安スマホ会社のサービス内容を理解しないまま契約し、契約した後に思っていたのと違った、というトラブルが増えています。
事例1
音声通話サービスがついた格安スマホのSIMカードと端末を購入後、スマホに不具合が生じ修理を依頼したら、修理期間中の代替機の貸し出しサービスがなく、修理中スマホを利用できなかった。
事例2
今持っているスマホに、購入したSIMカードを差し替えて使おうと思っていたのに使えなかった。
SIMロック解除しないとスマホは利用できなかった。
<トラブル回避のアドバイス>
実際の店舗を持つ会社が少なく、故障時の対応や問い合わせ窓口が電話やホームページなどに限られていたり、また、修理時に無償での代替機の提供がない格安スマホ会社が見られます。自分に必要なサービスを把握したうえで契約を検討しましょう。
今まで使っていた端末に、購入したSIMカードを入れても、利用できない場合があります。格安スマホ会社がホームページなどで公開している動作確認済み端末かどうか動作確認をしましょう。また、端末によては、動作確認がされていても、SIM解除が必要な場合があります。SIMロック解除条件を事前に確認しましょう。
~心配なときや困ったときは相談窓口へ~
ご相談先
市民課消費生活相談窓口:月・水・金曜日(祝日を除く)9時~15時
お問い合わせ
市民課消費生活相談室(市役所本庁舎1階) 内線1294
