このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

東松島市帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成事業について

更新日:2025年1月1日

帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部助成を行います。

帯状疱疹感染症の発生を抑える及び重症化予防のため令和7年1月1日より助成を開始します。
令和7年1月1日から令和7年3月31日の接種まで助成の対象になります。
あくまで任意接種です。(接種は必ずではありません。)

助成対象者

  1. 接種日時点で東松島市内に住民票がある方
  2. 接種日時点で65歳以上の方
  3. これまでに東松島市帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成を受けたことがない方
  4. 令和7年1月1日以降に接種を受けた方

    ※不活化ワクチン1回目の接種が令和7年1月1日前
    で不活化ワクチン2回目の接種が令和7年1月1日以降
      の場合は2回目の接種のみ助成の対象となります。

助成金額(ワクチンは2種類あります)

予防接種の種類、回数、助成額

種類
※医療機関に確認してください

生ワクチン

不活化ワクチン

回数 上限1回 上限2回
助成額 1回あたり4,000円 1回あたり10,000円
接種回数 1回(皮下注射)

2回(筋肉内注射)
1回目接種後2か月の間隔をおいて2回目を接種。
※2か月を超えた場合でも6か月後までに接種

持続性 5年程度 10年程度

主な副反応

内訳

局所症状(注射部位)
・紅斑…44.0%
・そう痒感…27.4%
・熱感…18.5%
・腫脹…17.0%
・疼痛…14.7%
・硬結…13.5%
全身症状
・倦怠感…1.5%
・発疹…1.5%

内訳

局所症状(注射部位)
・疼痛…78.0%
・発赤…38.1%
・腫脹…25.9%
全身症状
・筋肉痛…40.0%
・疲労感…38.9%
・頭痛…32.6%

予防接種を受けることができない方

・明らかに発熱している方
・重篤な急性疾患にかかっている方
・本剤の成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある方
・妊娠している方
・免疫機能に異常のある疾患を有す方及び免疫抑制をきたす治療を受けている方
・その他、医師が不適当と判断した方

・重篤な急性疾患にかかっている方
・本剤の成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある方
・その他、医師が不適当と判断した方

ワクチンの「意義・効果」「接種後に起こりうる症状」について、十分に理解したうえ、接種してください。

ワクチンの効能等については、医療機関にお尋ねください。

※参考文献 
帯状疱疹ファクトシート平成29(2017)年2月10日国立感染症研究所
厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会)等

申請方法

助成は、償還払い(後払い)になります。
医療機関で予防接種を受けた後に市に申請してください。

助成対象期間

それぞれの接種日から1年以内

申請に必要なもの

  1. ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。東松島市帯状疱疹ワクチン予防接種費用交付申請書(PDF:94KB)(市役所健康推進課窓口にて発行もできます)
  2. 医療機関から発行された領収書等(被接種者氏名、接種年月日、帯状疱疹ワクチン(生ワクチン、不活化ワクチンの区別がつくもの)、支払金額、領収印及び接種医療機関名が記載されたもの)の写し
  3. ご希望のお振込先がわかる通帳等の写し

申請方法

次のいずれかの方法で申請できます。

  1. 東松島市役所健康推進課(矢本保健相談センター)窓口
  2. 郵送

申請までの流れ

  1. 医療機関(市外・市内問わず)に予約し接種を受け、接種費用を全額、医療機関にお支払いください。
  2. ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。東松島市帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成金交付申請書(PDF:94KB)に必要書類を添付し、健康推進課にご提出ください。
  3. 交付決定後、申請者へ交付決定通知書を送付し、助成金の振込みを行います。

※不活化ワクチンについては、2回分まとめて申請することもできます。

任意予防接種における健康被害の救済制度について

帯状疱疹ワクチン予防接種は任意接種であり、予防接種法に基づく予防接種ではないため、万が一被接種者に健康被害が生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構が実施する救済制度を受けられる場合があります。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。医薬品副作用被害救済制度について(医薬品医療機器総合機構ホームページ)(外部サイト)

東松島市・石巻市の一部の帯状疱疹ワクチン実施医療機関一覧

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。東松島市・石巻市の一部の帯状疱疹ワクチン実施医療機関一覧(PDF:99KB)

帯状疱疹ワクチン定期接種開始について

令和7年4月1日から国の指針により帯状疱疹ワクチンが定期接種になる予定です。

定期接種の対象年齢

  1. 65歳の方
  2. 60歳以上65歳未満の者であって、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能の障害を有する者として厚生労働省で定める者
  3. 65歳を超える方については、5年間の経過措置として5歳年齢ごとの方(70,75,80,85,90,95,100歳)

    ※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象です。

注意事項

定期接種になれば今回の助成事業と、自己負担額が変わる場合があるので、なるべく早くワクチンを接種したい方、帯状疱疹にかかりやすい危険性をお持ちの方は今回の市の助成事業をご検討ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ先

健康推進課 予防健診係

〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1 東松島市役所
電話:0225-82-1111 内線3105~3107、3115、3117~3119、3124 FAX:0225-82-1244

本文ここまで


以下フッターです。
ページの先頭へ戻る
仙台から東松島市まで約40分

東松島市役所

〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1(矢本庁舎)
〒981-0303 宮城県東松島市小野字新宮前5番地(鳴瀬庁舎)
電話:0225-82-1111(代表)
FAX:0225-82-8143
Copyright (c) Higashi matsushima City. All Rights Reserved.
当ホームページで使用しているすべてのデータの無断転載を禁じます。
フッターここまでこのページのトップに戻る