子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)定期予防接種について
更新日:2025年1月31日
子宮頸がんとは
子宮の頸部という子宮の入口に近い部分にできるがんです。
そのほとんどがHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因とされており、感染は主に性的接触によって起こり、女性の多くが一生に一度は感染するといわれています。
標準的なスケジュールによる接種
中学1年生から高校1年生の年度末(小学6年生から無料で接種できます)
キャッチアップによる接種
平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの場合は令和7年3月31日まで
※条件によりキャッチアップによる接種期間が延長されます。
キャッチアップ接種期間の延長について
対象者
平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれまでの女子
キャッチアップ期間延長の条件
キャッチアップ接種期間(令和4年4月1日から令和7年3月31日まで)にHPVワクチンを1回以上接種した方で接種が終了していない方
なお、令和4年3月31日までに接種歴がある方であっても、キャッチアップ接種期間に接種歴がない場合は、期限延長の対象となりません。
具体的な例は次のとおりです。
HPVワクチンの接種状況 | キャッチアップ期間の延長 |
---|---|
キャッチアップ期間中に1回以上接種したが、接種は完了していない。 | 【該当】 |
令和7年3月31日までに1回も接種していない。 | 【非該当】 |
キャッチアップ期間の前(令和4年3月31日以前)に1回以上接種しているが、接種は完了しておらず、以降、接種していない。 | 【非該当】 |
令和7年3月31日までに3回接種している。または、9価ワクチン(シルガード)を15歳未満で1回接種し、5か月以上の間隔をあけて2回目を接種している。 | 【非該当】 |
延長後の接種期限
令和8年3月31日
接種回数と接種スケジュール
接種回数
3回もしくは2回接種(標準接種期間は中学校1年生)
※通常、全3回の接種完了までには約6か月の期間がかかります。高校1年生で接種を開始する場合は期間にご注意ください。
※原則3回接種ですが9価(シルガード9)の場合、1回目を15歳未満で接種し2回目を5か月以上の間隔をおいて接種すると合計2回の接種で完了させることができます。
接種スケジュール
HPVワクチンは3種類あります。
いずれも子宮頸がんに大きく関与している16型・18型を含むワクチンですが、ワクチンの種類によって接種間隔等が異なりますのでご注意ください。
ワクチンの種類 | 回数 | 標準的な接種間隔 |
---|---|---|
2価ワクチン |
3回 | 2回目:1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて接種 |
4価ワクチン |
3回※ | 2回目:1回目の接種から2か月以上の間隔をおいて接種 |
接種費用
定期接種対象期間内であれば無料で接種できます。
接種期限を過ぎると全額自己負担となるので、ご注意ください。
※全額自己負担額は医療機関により異なりますが、概ね次のとおりです。
2価ワクチン・・・1回約17,000円程度
4価ワクチン・・・1回約17,000円程度
9価ワクチン・・・1回約30,000円程度
住所は東松島市にあっても県外の学校に在籍しているため居住地で接種をしたい方は市の担当までご相談ください。
接種を受ける方法と実施機関
接種を受ける方法
1.市から発行の予診票・案内をご確認いただき、東松島市定期予防接種委託医療機関に予約をしてください。
(令和7年度東松島市子宮頸がんワクチン予防接種委託医療機関一覧(PDF:131KB)をご参照ください。)
2.予約した日に医療機関を受診し、医師の診察・説明を受け、予防接種をうけてください。
接種に必要なもの
・母子健康手帳
・東松島市のHPV(子宮頸がん予防)ワクチン予診票(16歳未満の場合は保護者が記入してください。)
・身分証明書(所在地のわかるもの)
無料で接種するためには予診票が必要ですが、転入や紛失等により予診票がない方で、接種を希望される方へは予診票の即日発行が可能ですので、健康推進課(矢本保健相談センター)までお越しください。
注意事項
(1)子宮頸がん予防ワクチンの接種により期待される効果や、予想される副反応等について、接種をうける本人もよく理解して受けてください。
(2)13歳以上の場合、保護者の署名記入によりお子様だけでの接種も可能ですが、急な体調変化を来たす恐れもあるため、保護者の同伴をおすすめします。
関連リンク
厚生労働省HP「ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)について」(外部サイト)
厚生労働省リーフレット「小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ」(外部サイト)
厚生労働省HP「HPVワクチンの接種を逃した方へ」(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ先
健康推進課 予防健診係
〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1 東松島市役所
電話:0225-82-1111 内線3105~3107、3115、3117~3119、3124 FAX:0225-82-1244
