アルコールに関すること
更新日:2025年1月10日
健康に配慮した飲酒をしましょう
不適切な飲酒は、さまざまな健康被害や、事故、トラブルにつながるため、市民一人ひとりが適切な飲酒行動をとる必要があります。近年、全体としてのアルコール消費量は減少傾向にあるといわれていますが、健康を害する可能性がある飲み方をしている人は減っていません。
「節度ある適度な飲酒量」とは?
ただし、個人差があり、体質的にお酒が弱い人、女性・高齢者はアルコール分解速度が遅く、アルコールの影響を受けやすいため、10g程度にすることが推奨されています。
純アルコール量って、どれくらい?
酒 類 | アルコール度数 | 純アルコール量20g相当量 |
---|---|---|
ビール | 5% | 500ml |
酎ハイ | 7% | 350ml |
ストロング系 | 9% | 280ml |
日本酒 | 14% | 180ml(1合) |
ワイン | 14% | 180ml |
焼酎 | 25% | 100ml |
ウイスキー | 42% | 60ml |
(出典)厚生労働省:第29回アルコール健康障害対策関係者会議資料2023を基に作成
生活習慣病のリスクを高める純アルコール1日当たりの摂取量は男性40g、女性20g
男 | 女 |
|
---|---|---|
東松島市 ※1 | 13.9% | 9.6% |
国 ※2 | 14.9% | 9.1% |
※1 令和4年度 東松島市民健康意識調査より抜粋
※2 令和元年 国民健康・栄養調査より抜粋
飲酒は疾病のリスクを高めます。最も頻度が高いのは生活習慣病で、肝機能障害や高血圧、脳出血・脳梗塞、がんなどが挙げられます。アルコール関連問題ではこれらの疾病だけでなく、事故や自死などのリスクもあります。
アルコールによる健康障害(厚生労働省 eヘルスネット)もご覧ください
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol-summaries/a-01(外部サイト)
健診やがん検診は定期的に受け、結果を確認しましょう。
肥満、血圧、中性脂肪、血糖、肝機能、尿酸などの項目は飲酒量と関係している場合があります。
やってみよう!アルコールウォッチ
アルコールウォッチは純アルコール量と分解時間をはかり飲酒を見守るツールです。
飲んだお酒を選ぶと、分解時間がチェックできます。
適正飲酒をするために
飲酒量を減らす方法
飲酒量を減らす方法はさまざまです。どの方法を使うか自分でチェックしてみましょう。
○飲酒する時間を決める
○飲酒量の上限を決める
○一週間に何日か、休肝日(お酒を飲まない日)を作る
○飲む酒の種類を変える
○飲む酒を薄くする
○のどが乾いた時やおなかのすいた時に飲酒しない
○一口飲んだら、コップは必ずテーブルにおく
○酒を飲む前に、ノンアルコールドリンクなどを飲む
○飲酒中に、飲んだ酒量を思い出しチェックする
○飲酒前に、飲む量を減らす必要性を確認する
○自動車の運転や運動などお酒を飲んだらできないことをする
○お酒を飲みすぎてしまう相手と場所を避ける
○周りの人に目標を宣言して協力してもらう
○周囲に飲む量を減らすことを宣言する
○一緒に酒を減らす(止める)仲間を見つける
○お酒を飲むことを家族が心配していることを思い浮かべる
○大量飲酒は健康を害することを思い出す
○酒席では、まず料理を食べておなかをいっぱいにする
○酒席に出たとき、二次会は避ける
○もし沢山飲んでしまっても、やけにならず、また、減らす努力をする
○もし沢山飲んだ場合、そのことを周囲の人に正直に話す
~お酒との素敵な付き合い方~
お酒との素敵な付き合い方をしませんか? 下のチラシを参考にしてみましょう♪
●ヘルシーおつまみで美味しく健康的な飲酒を!
アルコールと睡眠
アルコールは寝付くまでの時間を短縮させます。そのためにアルコールを寝酒として使う人もいます。
しかし、就床1時間前に飲んだアルコールは、少量でも睡眠の後半部分を障害することが知られています。
つまり、寝つきはいいのですが夜中に目覚めて、その後なかなか眠れないという現象がおこります。
また、就床前のみならず、就床6時間前に飲んだアルコールも睡眠後半部分の覚醒度を上げることが知られています。
寝酒はなぜ悪い??
眠れないときにお酒を飲む方が多いですが、寝酒は不適切な睡眠の習慣として代表的なものです。
初めは寝つきがよくなると感じられる場合もありますが、寝酒を続けているうちに慣れが生じ、初めと同じ作用が得られなくなります。寝付いたあとの眠りが浅くなり、目が覚めやすくなってしまいます。
また、お酒には利尿作用があることからトイレに起きてしまうことが多くなります。
温かい飲み物を飲んだり、軽いストレッチをしたりするなど他のリラックス法を使った不眠への対処法を探してみましょう
つくろうよ 週に2日は 休肝日
お酒を飲むと、肝臓には中性脂肪が蓄積されます。胃や腸といった消化管の粘膜も荒れてきます。
これらの臓器の修復のために、週2日程度の休肝日を作ることが必要です。
なぜ休肝日が必要なのか
純アルコール20gのアルコールを分解するのに、個人差はありますが、
男性で平均4時間、女性で平均5時間かかるといわれます。
お酒を飲んだあと、就寝している間も肝臓は黙々と働いているのです。
この肝臓を毎日連続して酷使すると障害がでてきます。
アルコール依存症も防げる
休肝日を作ることはアルコール依存症を防ぐことにもつながります。
毎日飲んでいるうちに飲まずにはいられなくなり、その結果アルコール依存症になってしまう危険性があります。
しかし、自分で休肝日を決めることで「今日は自分の意思で飲酒をしない」という気持ちを自己確認できるため、精神的な意味でも重要なのです。
アルコールとの付き合い方にお悩みの方へ
気づいてください 依存症のサイン
依存症の初期には、行動や言動に何かしらのサインが見られます。
アルコールなら「隠れてお酒を飲む」「どんな状況でも飲む」などが典型的です。
●「依存症は病気」です
依存症は慢性的な進行性の病気です。「意志の弱さや怠惰な生活が原因だ」「自業自得だ」と思われがちですが、そうした無理解や誤解が症状の悪化や深刻なトラブルを招きます。
病気であるという現実を受け入れることが回復の第一歩です
依存症は病気なので、治療が可能です。本人が自覚を持ち、適切な治療や支援で回復が期待できます。
しかし、依存症は再発の可能性が高いため、周囲のサポートが不可欠です。
治療には長い期間を要し、その間、家族なども大変な苦しみを抱えることになります。
●アルコール依存症に関する情報はこちらから
依存症の理解を深めよう 回復を応援し、受け入れる社会へ
https://www.izonsho.mhlw.go.jp/(外部サイト)
依存症全国拠点センターHP
https://www.ncasa-japan.jp/(外部サイト)
アルコール関連問題 相談窓口
アルコール関連問題相談(個別相談会)
◇アルコール関連問題について整理し、専門職による相談を行っています。
【対象者】アルコール問題を抱える本人・家族・関係者等
【場 所】石巻合同庁舎 2階
【相談員】東北会病院 精神保健福祉士
【日 時】月1回 10:00~15:00 (1件あたり50分) 相談無料・事前予約制
アクセスするとアルコール相談日程PDFのリンクがあります。
アルコール問題 自助グループのご案内
アルコール問題自助グループとは・・・
アルコール問題を抱える仲間同士が体験を共有し、支えあう集団に参加することで回復を目指す集まりです。
グループメンバーと体験・思いを分かち合うことで、気づき・癒し・問題解決のヒントを得る人が多くいます。
●断酒会
日時 | 場所 | |
---|---|---|
石巻昼例会 | 第2木曜日 13:30~15:00 | 石巻保健相談センター |
石巻夜例会 | 第1・3土曜日 18:30~20:00 |
問い合わせ先:NPO法人 宮城断酒会 022-397-9543 (平日9時~15時 ※祝日休)
●AA(アルコホーリクス・アノニマス)
名称 | 日時 | 場所 |
---|---|---|
AAわらじグループ | 毎週水曜日 14:00~15:30 | 鹿島台公民館 |
AA いせんば | 第2・4水曜日 19:00~20:30 | 石巻市保健センター |
毎週金曜日 14:30~16:00 |
問い合わせ先:「AA日本ゼネラルサービス(JSO)(外部サイト)」
電話:03-3590-5377 FAX:03-3590-5419 HP:https://aajapan.org/(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ先
健康推進課 健康支援係
〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1 東松島市役所
電話:0225-82-1111 内線3103、3109、3112、3114、3120~3122 FAX:0225-82-1244
