令和5年度のSDGs取組紹介
更新日:2022年12月8日
産学官連携SDGs出前授業
日時:令和5年6月19日(月曜)~7月18日(火曜)
場所:赤井小学校、鳴瀬桜華小学校、矢本西小学校、宮野森小学校、矢本東小学校、大塩小学校、大曲小学校
詳細:小学4年生を対象に、SDGs12(つくる責任つかう責任)やSDGs14(海の豊かさを守ろう)を中心に出前授業を行いました。
詳細はこちら「産学官連携SDGs出前授業」
いしのまき圏域SDGsビーチクリーン大作戦
日時:令和5年7月1日(土曜)
場所:野蒜海岸
詳細:GX推進及びSDGs達成を目指す包括連携協定を締結している株式会社ベガルタ仙台とSDGs14「海の豊かさを守ろう」を掲げて、海洋ゴミ削減に向けた清掃活動を実施しました。当日は、クラブコミュニケーターである富田晋伍さんと一緒に市内のサッカースポー少年団の子どもたちが元気に活動していました。
SDGs体験型講座(市民向け)
日時:令和5年8月17日(木曜)、令和5年10月18日(水曜)、令和6年1月18日(木曜) 全3回
場所:矢本西市民センター、野蒜市民センター、矢本東市民センター
詳細:身近に学べる楽しいカードゲームを通じて、自分たちが住んでいる・働いている東松島市の地域課題が「SDGs」とどのように関わっているかを感じ・対話することで、地域活性化に活かし「住み続けられるまちづくり」を目指すワークショップを行いました。
いしのまき圏域SDGsシンポジウムin東松島
日時:令和5年10月30日(月曜)
場所:東松島市コミュニティセンター
詳細:石巻圏域定住自立圏共生ビジョンに基づくSDGs推進の取組として、海洋プラスチックの現状と課題をテーマにシンポジウムを本市及び石巻市、女川町が主催となって開催しました。
当日は、環境省 水・大気環境局局長の土井健太郎氏による基調講演のほか、吉本興業株式会社所属・黒ラブ教授のお笑いライブも行われました。
SDGs産学官連携環境イベント
日時:令和5年11月12日(日曜)
場所:矢本東市民センター、大曲地区体育館
詳細:SDGsの達成に向け「環境」をテーマとした関係団体によるワークショップや展示が行われました。「東松島市産業祭」と同日開催とし、多くの来場者で賑わいました。
詳細はこちら「SDGs産学官民連携環境イベント」
お問い合わせ先
SDGs・脱炭素社会推進課 SDGs・脱炭素社会推進係
〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1 東松島市役所
電話:0225-82-1111 内線1472、1473、1475、1476 FAX:0225-82-1124
