議会改革
時期 | 項目 |
---|---|
平成17年5月 |
次期選挙(平成21年4月)の議員定数を26人から2人減の24人とした。また、期末手当の加算分15%を廃止することとした。 |
平成19年12月 |
次期選挙(平成21年4月)の議員定数をさらに2人減とし、22人とした。 |
平成20年7月 |
費用弁償について、日額1,500円を500円とした。また、自宅からの通勤距離が片道2キロメートル以上の場合は、往復通勤距離に20円/kmを乗じた額を加えて支給することとした。 |
平成21年12月 | 月額報酬の見直し |
平成22年11月~12月 |
各市民センターを会場に「議会改革報告会」を開催 |
平成22年12月 | 月額報酬の見直し |
平成23年1月 |
本市議会の最高規範となる「東松島市議会基本条例」を制定(平成23年4月1日施行) |
平成23年3月 |
会議録検索システムを導入 |
平成24年1月~2月 |
矢本東、矢本西、赤井及び小野市民センターを会場に議会報告会を開催 |
平成24年3月~4月 |
次期選挙(平成25年4月)の議員定数並びに次期選挙後の委員会構成、委員長報酬及び費用弁償について、次のとおりとした。 |
平成25年2月~3月 |
次期選挙後(平成25年4月)の委員会構成、常任委員等の任期及び政務調査費について、次のとおりとした。 |
平成26年1月 |
矢本保健相談センター、赤井及び小野市民センターを会場に議会懇談会を開催 |
平成26年5月 |
矢本西、大曲、大塩及び野蒜市民センターを会場に議会懇談会を開催 |
平成26年10月 |
矢本東、赤井、小野及び宮戸市民センターを会場に議会懇談会を開催 |
平成26年12月 |
インターネット環境を利用した議会ライブ中継及び録画中継を開始 |
平成27年4月 |
矢本西、大曲、大塩及び野蒜市民センターを会場に議会懇談会を開催 |
平成27年11月 |
矢本東、赤井及び小野市民センターを会場に議会懇談会を開催 |
平成28年2月 |
政治倫理基準について、次のとおりとした。 |
平成28年5月 |
大曲、大塩及び野蒜市民センターを会場に議会懇談会を開催 |
平成28年11月 |
矢本西、赤井及び小野市民センターを会場に議会懇談会を開催 |
平成29年4月 | 次期選挙後(平成29年4月)の議員報酬及び政務活動費の額について、次のとおりとした。 |
平成29年11月 |
矢本西、大曲及び野蒜市民センターを会場に議会懇談会を開催 |
平成30年5月 |
航空自衛隊松島基地との議会懇談会を開催 |
平成30年7月 |
宮城県東松島高等学校との議会懇談会を開催 |
平成30年11月 |
東松島市民生委員児童委員協議会との議会懇談会を開催 |
令和元年10月 |
東松島市PTA連合会との議会懇談会を開催 |
令和2年6月 |
「東松島市議会基本条例」の検証 |
令和2年8月 |
東松島市商工会青年部との議会懇談会を開催 |
令和3年1月 |
Facebookページの開設によるSNSの導入 |
令和3年4月 | 次期選挙後(令和3年4月)の委員定数及び委員の任期について、次のとおりとした。 |
令和3年11月 | 東松島市交通安全防犯推進協議会、東松島市民生委員児童委員協議会及び東松島市農業生産法人等連絡協議会との懇談会を開催 |
お問い合わせ先
議会事務局
〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1 東松島市役所
電話:0225-82-1111 内線1312~1314 FAX:0225-82-1125