このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

東松島市津波避難タワーの利用について

更新日:2025年4月10日

 東松島市では、津波から市民の安全を確保するため、津波避難タワーを整備しました。
津波避難タワーは、津波到達までの時間がなく高台等への避難が困難な場合などに緊急・一時的に避難する施設ですが、平常時は、地域住民の防災訓練その他の防災に関する行事、地域活動等に使用することもできます。

施設名:東松島市津波避難タワー
所在地:東松島市大曲字堺堀80番地1

津波避難タワー
津波避難タワー外観

居室
3・4階居室

タワーの概要

構造    :鉄骨造
3階床面高さ:6.6m
屋上床面高さ:13.2m
収容人数  :200人
3階    :居室、トイレ
4階    :居室、倉庫
屋上    :避難スペース、太陽光発電設備

●飲料水・食料などの災害時備蓄品や通信機器を配備しています
●夜間・停電対策として太陽光発電設備を設置しています
●震度5弱以上の地震が発生すると、入口のキーボックスは自動的に開場します。キーボックスが開かない場合は、入口の小窓(透明アクリル板)を突き破った後に手を内側へ回して開錠することで、タワー内へ入ることができます。

平常時の利用時間及び休館日

利用可能時間:午前8時30分から午後9時まで
休館日   :毎週月曜日(ただし、月曜日が祝日の場合は火曜日)
 ※ 12月29日から1月3日までの間は利用できません。
 ※ 施設利用料は、当面の間無料です。

利用方法

 次の「東松島市津波避難タワー使用許可申請書」に必要事項をご記入の上、東松島市役所矢本庁舎2階防災課へ申請をお願いいたします。
 使用許可申請書は、利用する日の属する月の2カ月前から1週間前までに提出してください。( 郵送またはFAX、メールでの申請も可能です。 )
 使用許可申請書を受理し、利用を許可する場合は「東松島市津波避難タワー使用許可書」を、利用する日までに申請者へ交付します。


詳細につきましては、下記の条例等をご確認ください。

注意事項

【緊急時の利用】
● 避難の際はお互いに協力しながら上がってください
● スロープは車イス利用者など身体の不自由な方が優先に使用してください
● 津波は繰り返し襲ってきます。避難したあとは、安全が確認されるまで引き返さないでください

【平常時の利用】
● 災害の発生またはそのおそれがあるときは、許可を取消しする場合があります
● 申請内容によっては、利用の承認ができない場合があります
● 利用は原則として、先着順となります
● 営利を目的とした行為には利用できません
● タバコや焚火等の火気は厳禁です
● 転落の危険があるので、柵に乗ったり、柵から身を乗り出さないでください
● ボール遊びやローラースケート・スケートボードはしないでください
● 自転車やオートバイは乗り入れないでください
● 大声で騒ぐなど、近隣の迷惑になるようなことはしないでください
● 使用後は清掃を行い、ゴミ類は持ち帰ってください
● タワー内でのケガや事故等については一切の責任を負いかねます
● 注意事項を守らなかったり、故意に施設を破損した場合は、修理費を実費でいただくことがあります

お問い合わせ先

防災課 危機対策係

〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1 東松島市役所
電話:0225-82-1111 内線1161、1164、1165、1168 FAX:0225-83-5621

本文ここまで


以下フッターです。
ページの先頭へ戻る
仙台から東松島市まで約40分

東松島市役所

〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1(矢本庁舎)
〒981-0303 宮城県東松島市小野字新宮前5番地(鳴瀬庁舎)
電話:0225-82-1111(代表)
FAX:0225-82-8143
Copyright (c) Higashi matsushima City. All Rights Reserved.
当ホームページで使用しているすべてのデータの無断転載を禁じます。
フッターここまでこのページのトップに戻る