東松島市SDGsシンポジウム
更新日:2022年10月14日
本市、市民及び関係者によるSDGsの取組を発信することで、市民へのSDGsの理念の普及を促進し、東日本大震災からの創造的復興と地方創生の推進を図るとともに、本市SDGsの目標である子ども・若者・高齢者の全世代にとって住みよいまちづくりの推進を図ることを目的として、東松島市SDGsシンポジウムを開催しています。
令和4年度 東松島市SDGs環境シンポジウム
当日の様子
令和4年10月6日(木曜)に「令和4年度東松島市SDGs環境シンポジウム」が開催されました。
主催者の「渥美 巖 東松島市長」、「一般社団法人 東松島市みらいとし機構 渥美裕介代表理事」より挨拶があり、本シンポジウム開催にあたり「環境大臣 西村明宏」様よりビデをメッセージを頂戴しました。
また、宮野森小学校の児童3人から宮野森小学校で行っているSDGs取り組みの紹介や、SDGsライブイベントとして、今年で4回目のご出演となる吉本興業株式会社の大学教授芸人 黒ラブ教授に、SDGsを分かりやすくお話しいただきました。
市内外から130名以上の方に来場していただきました。来場者のみなさまに、SDGsについて知っていただく機会となりました。
渥美巖市長 挨拶
渥美裕介代表理事 挨拶
西村明宏環境大臣によるビデオメッセージ
宮野森小学校の取組紹介
吉本興業株式会社の黒ラブ教授によるSDGsライブ
会場の様子
西村環境大臣へビデオメッセージを要望
令和4年10月6日(木曜)開催の「令和4年度東松島市SDGs環境シンポジウム」にあたり、宮城県選出の西村環境大臣から、東松島市民に対してビデオメッセージを賜りたく、要望書を提出いたしました。
(令和4年9月15日(木曜)環境省)
開催についてのご案内
人口の維持・発展と住み続けられ持続・発展するまちづくりの実現に向け、脱炭素社会に向けて私たちができることを皆さんと共に考え、環境にやさしい生活を実践することの大切さを楽しみながら学ぶ場を創出します。
宮野森小学校によるSDGsの取組紹介発表、そして今年も吉本興業株式会社黒ラブ教授のお笑いライブがあります。
令和3年度 東松島市SDGsライブ
「楽しみながら、大切なことを知る」をテーマに参加者の皆さんとともに考える場を創出します。
市内小学生が書いた環境絵日記受賞作品表彰式、そして今年も吉本興業株式会社黒ラブ教授のお笑いライブがあります。
令和2年度 東松島市SDGsシンポジウム
東松島市は、SDGsの理念に沿って住み続けられるまちづくりの実現に向け、様々な取組を進めています。
これらの取組の大きな柱である「子育て環境の充実」をテーマに、大学、医療機関、保育所、子育て中の母親、行政のそれぞれの立場から討論を行うことで、SDGsの普及啓発を図ることを目的に、東松島市SDGsシンポジウムを開催しました。
シンポジウムでは、市内の小学生が作成した環境絵日記の受賞作品の紹介と表彰式が行われました。
また、「安全・安心して住み続けられ子育てできるまちづくり」をテーマにパネルディスカッションを行い、東松島市における子育て支援について、パネラーのみなさまそれぞれの立場から活発な討論をしていただきました。
当日は、市内外から140名以上の方に来場していただきました。来場者のみなさまに、子育て支援の討論を通じ、SDGsについて知っていただく機会となりました。
開催概要
1 主催等
主催 東松島市
後援 宮城県
2 開催日時
令和2年11月24日(火曜)18時~19時20分
3 開催場所
東松島市コミュニティセンター(東松島市矢本字大溜1-1)
4 プログラム
(1)ステージの部
18時 開会
18時~18時10分(10分) 主催者挨拶等
主催者挨拶 東松島市長 渥美 巖 代理 東松島市副市長 加藤 慶太
来賓紹介
18時10分~18時30分(15分) 環境絵日記受賞作品紹介及び表彰式
市内の小学生より応募のあった319作品の中から選ばれた「市長賞」「教育長特別賞」「SDGs特別賞」などの受賞12作品を紹介し、受賞者を表彰しました。
18時30分~19時20分(50分)パネルディスカッション
テーマ「安全・安心して住み続けられ子育てできるまちづくり」
コーディネーター
東北文化学園大学 副学長・地域連携センター長 加藤 由佳 様
パネラー
ししど内科クリニック 院長 宍戸 友明 様
ウエルネス保育園矢本 園長 高橋 有香里 様
元地域おこし協力隊 櫻谷 ひとみ 様
東松島市副市長 加藤 慶太
19時20分 閉会
(2)展示の部 コミュニティセンター1階ロビーで同時開催
「地域の取組みが分かる!東松島市SDGs取組みパネル」
「環境絵日記受賞作品」
資料
パネルディスカッション登壇者プロフィール(PDF:355KB)
ステージの部 来場者
会場(ステージ下)
主催者挨拶(渥美市長 代理 加藤副市長)
環境絵日記表彰式
環境絵日記表彰状の授与
環境絵日記表彰式集合写真
コーディネーター:東北文化学園大学副学長で医療福祉分野専門の加藤由美教授
「安全・安心して住み続けられ子育てできるまちづくり」をテーマに討論
令和元年度 東松島市SDGsシンポジウム
シンポジウムでは、国土交通大臣政務官兼内閣府大臣政務官の和田政宗参議院議員からのビデオメッセージにより、東松島市の地方創生の取組が持続的に発展していくよう祈念するとの力強いお言葉をいただきました。
持続可能なまちづくりをテーマにパネルディスカッションを行い、東松島市の将来像をパネラーの皆様それぞれの立場から発表いただきました。
SDGsライブイベントとして、吉本興業所属のお笑い芸人3組に、SDGsにちなんだ漫才・漫談を披露していただきました。
当日は200名以上の市民・関係者の来場があり、来場者に分かりやすくSDGsを周知し、SDGsを身近なものとして捉える機会となりました。
開催概要
- 日時 令和元年10月17日(木曜)18時~19時30分(開場:17時30分)
- 場所 東松島市コミュニティセンター(住所:東松島市矢本字大溜1-1)
- 概要
(1)ステージの部
18時~18時5分( 5分)
開会 東松島市長 渥美 巖 主催者挨拶
18時5分~18時20分(15分)
基調講演 国土交通大臣政務官兼内閣府大臣政務官・参議院議員
和田 政宗氏「震災復興と地方創生・SDGsの推進について」
※和田政宗氏については、台風19号の災害対応により、
出席が叶わなかったため、ビデオメッセージを頂きました
18時20分~19時(40分)
パネルディスカッション テーマ「持続可能なまちづくり」
コーディネーター 東北大学大学院 環境科学研究科 助教 大庭 雅寛氏
パネラー 東松島市長 渥美 巖
貴凛庁株式会社(キボッチャ)代表取締役 三井 紀代子氏
農業法人株式会社イグナルファーム代表取締役 佐藤 雄則氏
アイザワ水産代表 相澤 太氏
19時~19時30分(30分)
SDGsライブイベント
出演 田畑藤本 氏 黒ラブ教授 氏 バクコメ 氏(吉本興業所属)
19時30分 閉会
(2)展示の部 コミュニティセンター1階ロビーで同時開催
[パネル展示ご協力]JICA東北東松島市地域復興推進員、ウガンダガールズプロジェクト
- 主催 東松島市、一般財団法人自治総合センター
- 後援 総務省、宮城県
- 問い合わせ 東松島市総務部地方創生・SDGs推進室
電話:0225-82-1111(内線1225、1266)
MAIL:chiso☆city.higashimataushima.miyagi.jp
※迷惑メール対策のため、☆を@に置き換えてご利用ください。
資料
シンポジウム当日写真
SDGs取組ポスター等の展示
主催者挨拶(渥美市長)
和田正宗参議院議員からのビデオメッセージ
パネルディスカッションでは、「持続可能なまちづくり」をテーマに、パネラー皆様に市の将来像を発表していただきました
吉本興業所属のお笑い芸人3組に、SDGsにちなんだ漫才・漫談を披露 していただきました
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ先
SDGs・脱炭素社会推進課 SDGs・脱炭素社会推進係
〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1 東松島市役所
電話:0225-82-1111 内線1472、1473、1475、1476 FAX:0225-82-1124