このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

ひがまつアドベンチャーズ2024の活動について

更新日:2025年3月11日

ひがまつアドベンチャーズ2024の活動を紹介します。
※みやぎ環境交付金を活用して実施しました。
「ひがまつアドベンチャーズ2024」参加者募集!

第1回「ひがまつアドベンチャーズ キックオフ」

日時:令和6年9月28日(土曜)
場所:(一社)東松島みらいとし機構
講師:(一社)サステナブルコミュニティ共創機構 代表理事 横山泰治氏
内容:第1回目はキックオフとして、(一社)サステナブルコミュニティ共創機構代表理事の横山泰治氏を講師に迎え、「2030SDGsカードゲーム※」を行いました。また、ロールプレインを踏まえ、「東松島の未来」についても考え、参加者同士で交流しながらSDGsについて楽しく学びました。

※2030SDGsカードゲーム:参加者一人一人に課せられたミッションの達成と、地域の開発目標「経済」「環境」「社会」の調和がとれた成長を目指すロールプレイング

第2回「さとプログラム」

日時:令和6年10月26日(土曜)
場所:ODYSSEYフィールド(東松島市西福田)
講師:ODYSSEY NATURE JAPAN 成澤みく 氏
内容:固定種のサツマイモや里芋の収穫、腐葉土等を使って土づくりを体験した後に固定種のポットづくりを行いました。おにぎりやふかし芋づくりにも挑戦し、生産、収穫、調理の食のストーリーを感じることができる体験となりました。

第3回「HOPEを知ろう~電気のお仕事とパークゴルフの体験を通じて~」

日時:令和6年11月16日(土曜)
場所:(一社)東松島みらいとし機構
講師:(一社)東松島みらいとし機構
内容:HOPEが取り組む地域新電力事業について、私たちの生活に欠かせない電力の安定供給に必要な調達と供給を、天気等から必要電力を予測するゲームや調達電力を選ぶゲームを通して学びました。また、矢本海浜緑地パークゴルフ場でのパークゴルフ体験を通して、地域資源について学びました。

第4回「気候変動に適応する食のサプライチェーンについて考える」

日時:令和6年12月14日(土曜)
場所:KIBOTCHA
講師:東北大学大学院環境科学研究科 松八重 一代(まつばえ かずよ)氏
内容:気候変動による地球温暖化や海水温の上昇・海流の蛇行といった海洋環境の変化など食を支える周辺環境について、現状と解決に向けた取り組みについて学びました。また、KIBOTCHA内に建設中の「アクアポニックス※」の施設の見学を行い、未来の食糧生産について考えを深めました。

※アクアポニックス:野菜の水耕栽培と魚や貝の養殖を掛け合わせた、生産性と環境配慮の両立を目指す次世代の循環型農業。

第5回「東松島の未来を考えるSDGsワークショップ」

日時:令和7年1月18日(土曜)
場所:(一社)東松島みらいとし機構
講師:(一社)サステナブルコミュニティ共創機構 代表理事 横山泰治氏
内容:「ひがまつアドベンチャーズ2024」最終回となる第5回目は、第1回キックオフ同様横山泰治氏を講師に迎え、今年度のまとめを行いました。第1回で作成した「東松島未来マップ」をもとに未来に向けた具体的な取り組みについて考えました。

お問い合わせ先

SDGs・脱炭素社会推進課 SDGs・脱炭素社会推進係

〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1 東松島市役所
電話:0225-82-1111 内線1472、1473、1475、1476 FAX:0225-82-1124

本文ここまで

サブナビゲーションここから

SDGsの推進


以下フッターです。
ページの先頭へ戻る
仙台から東松島市まで約40分

東松島市役所

〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1(矢本庁舎)
〒981-0303 宮城県東松島市小野字新宮前5番地(鳴瀬庁舎)
電話:0225-82-1111(代表)
FAX:0225-82-8143
Copyright (c) Higashi matsushima City. All Rights Reserved.
当ホームページで使用しているすべてのデータの無断転載を禁じます。
フッターここまでこのページのトップに戻る