このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

令和8年度から適用される主な税制改正

更新日:2025年10月30日

令和7年度税制改正において、物価上昇局面における税負担の調整及び就業調整対策の観点から、 給与所得控除の見直し、 同一生計配偶者及び扶養親族の合計所得金額に係る要件等の引上げ、 大学生年代の子等に関する特別控除(特定親族特別控除)の創設が行われました。
※ 改正は 令和7年1月1日から12月31日までの収入を基礎とする令和8年度の個人住民税に適用されます。
※ このページでは 令和8年度の個人住民税向けの改正内容を掲載しています。
※ 所得税で適用される「基礎控除」や「給与所得控除」に関する見直し、「特定親族特別控除」の創設については、詳しくは外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。国税庁ホームページ(外部リンク)(外部サイト)『令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について』をご参照ください。

1.給与所得控除の見直し

給与所得者に適用される給与所得控除について、 令和7年1月1日から12月31日までの収入を基礎とする令和8年度の個人住民税から、給与収入金額が190万円以下の方の最低保障控除額が最大10万円引き上げられます。
 

【改正前と改正後の比較】
給与等の収入金額改正前控除額改正後控除額引上げ額
162.5万円以下55万円65万円10万円
162.5万円超え180万円以下給与収入×40%-10万円10~3万円
180万円超え190万円以下給与収入×30%+8万円3~0万円
190万円超え360万円以下給与収入×30%+8万円改正なし0円
360万円超え660万円以下給与収入×20%+44万円
660万円超え850万円以下給与収入×10%+110万円
850万円超え195万円(上限)

※給与等の収入金額が190万円超660万円未満の場合の給与所得控除額は、所得税法別表5の表によって求めた額となります。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。所得税法別表5の表(法令データ提供システム)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

2.各種扶養控除等に係る所得要件の引上げ

令和7年1月1日から12月31日までの収入を基礎とする令和8年度の個人住民税から、各種扶養控除等の適用を受ける場合における所得要件額が10万円引き上げられます。
 

【所得要件及び改正前後の比較】
所得要件

改正前
(給与収入ベース※)

改正後
(給与収入ベース※)

同一生計配偶者及び扶養親族の合計所得金額

48万円以下
(103万円以下)

58万円以下
(123万円以下)

ひとり親が有する生計を一にする子の総所得金額等

48万円以下
(103万円以下)

58万円以下
(123万円以下)

雑損控除の適用を認められる親族に係る総所得金額等

48万円以下
(103万円以下)

58万円以下

(123万円以下)
勤労学生の合計所得金額

75万円以下
(130万円以下)

85万円以下
(150万円以下)

家内労働者の特例における必要経費に算入する金額の最低保証額55万円65万円

※給与収入ベースは、給与収入以外に所得が無い場合です。ほかの所得がある場合はこの限りではありません。また、家内労働者の特例は、その収入のほかに給与収入がある場合はこの限りではありません。

3.大学生年代の子等に関する特別控除(特定親族特別控除)の創設

従来より、納税義務者に19歳以上23歳未満である控除対象扶養親族がいる場合、その納税義務者の前年の総所得金額等から 所得税は63万円、住民税は45万円を控除することとされていましたが、 令和7年1月1日から12月31日までの収入を基礎とする令和8年度個人住民税から、 合計所得金額が58万円を超える19歳から23歳未満の親族がいる場合においても、納税義務者が受けられる控除額が当該親族の合計所得金額に応じて逓減(徐々に減少)していく仕組みで新たに設けられます。

対象者

以下のいずれにも該当する方と生計を一にする納税義務者
・年齢19歳以上23歳未満の親族(配偶者及び青色専従者等を除く)
・合計所得金額が58万円超123万円以下(給与収入のみの場合は収入金額が123万超188万円以下)
・控除対象扶養親族に該当しない

控除額

特定親族の合計所得金額
(給与収入ベース※)

所得税での控除額住民税での控除額

58万円超え85万円以下
(123万円超え150万円以下)

63万円45万円

85万円超え90万円以下
(150万円超え155万円以下)

61万円45万円

90万円超え95万円以下
(155万円超え160万円以下)

51万円45万円

95万円超え100万円以下
(160万円超え165万円以下)

41万円

100万円超え105万円以下
(165万円超え170万円以下)

31万円

105万円超え110万円以下
(170万円超え175万円以下)

21万円

110万円超え115万円以下
(175万円超え180万円以下)

11万円

115万円超え120万円以下
(180万円超え185万円以下)

6万円

120万円超え123万円以下
(185万円超え188万円以下)

3万円

※給与収入ベースは、給与収入以外に所得が無い場合です。ほかの所得がある場合はこの限りではありません。

4.関連情報

所得税の改正内容については、次のページをご覧ください。
【財務省】外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。個人所得課税 物価上昇局面における税負担の調整及び就業調整への対応(外部サイト)(外部サイト)
【国税庁】外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について(外部サイト)(外部サイト)
 
所得税の年末調整については次のページをご覧ください。
【国税庁】外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。令和7年分 年末調整のしかた(外部サイト)(外部サイト)

お問い合わせ先

市民生活部 税務課市民税係

〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1
電話:0225-82-1111(内線1139、1142) FAX:0225-82-1208

本文ここまで


以下フッターです。
ページの先頭へ戻る
仙台から東松島市まで約40分

東松島市役所

〒981-0503 宮城県東松島市矢本字上河戸36番地1(矢本庁舎)
〒981-0303 宮城県東松島市小野字新宮前5番地(鳴瀬庁舎)
電話:0225-82-1111(代表)
FAX:0225-82-8143
Copyright (c) Higashi matsushima City. All Rights Reserved.
当ホームページで使用しているすべてのデータの無断転載を禁じます。
フッターここまでこのページのトップに戻る