マイナンバーカード申請方法と受け取りについて
更新日:2025年4月3日
マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカードの交付を希望する場合は、申請が必要です。
「個人番号カード交付申請書」を使って、下記の4とおりの方法で申請することができます。
※「個人番号カード交付申請書」がお手元にない場合は、本人確認書類をお持ちの上、市民生活課
にお越しいただくことで、取得できます。その際、同一世帯の方も取得できます。
また、窓口で交付申請や本人確認等の所定の手続きをしていただくことで、後日、マイナンバーカードをご自宅に郵送させていただく申請時来庁方式による方法もあります。
申請方法
1 郵送申請の場合
(1)個人番号カード交付申請書(通知カードと一緒に郵送されています。)に署名または記名し、
顔写真を貼り付けます。
(2)交付申請書の内容に間違いがないか確認し、送付用封筒に入れてポストに投函します。
2 パソコン申請の場合
(1)デジタルカメラで顔写真を撮影しパソコンに保存します。
(2)交付申請用のWEBサイト(「マイナンバーカード総合サイト」で検索してください。)にアク
セスします。画面にしたがって必要事項を入力し、顔写真を添付して送信します。
※申請書紛失などにより市民生活課マイナンバー窓口で交付申請書を受け取られた方が申請する
場合、交付申請書に記載さた申請書ID(23桁の数字)をパソコンから入力してください。
3 スマートフォン申請の場合
(1)スマートフォンのカメラで顔写真を撮影します。
(2)個人番号カード交付申請書(通知カードと一緒に郵送されています。)のQRコードを読み込
み、申請用WEBサイトににアクセスします。画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を
添付して送信します。
4 まちなかの証明写真機から申請する場合
(1)タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用の料金を入れて、交付申請書のQR
コードをバーコードリーダーにかざします。
(2)画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。
マイナンバーカードの受け取り
(1)「個人番号カード交付通知書・電子証明書兼照会書」(交付通知書)をお送りします。
マイナンバーカードを申請すると、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)でマイナンバーカードが作成され、東松島市に届けられます。
東松島市にて交付準備が整い次第、順次「はがき(交付通知書・電子証明書発行通知書)」を転送不要で郵送しています。
申請から受け取りのご案内まで1か月程度です。申請が多数重なった時は、さらに通知が遅くなる場合がありますのでご了承ください。
(2)交付通知書が届いたら東松島市役所市民生活課までご予約の電話をお願いします。
交付は予約制※となっておりますので、下記の東松島市役所市民生活課マイナンバー窓口までご連絡ください。ご予約の際に、必要な書類などをご案内させていただきます。
平日 午前8時30分~午後5時15分
0225-82-1111 (内線1410・1422)
※必要な書類が揃っていない場合、マイナンバーカードをお渡しできないことがあります。
(3)ご予約の日時にマイナンバーカードの受け取りに来庁ください。
予約いただいた日時に、必要な書類をご持参の上、東松島市役所市民生活課マイナンバー窓口までお越しください。
マイナンバーカードの受け取りは、原則として申請者本人の来庁が必要となります。
◎マイナンバーカードの受け取りの際に必要な持ちもの
【新規交付の場合】
1.個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書(交付通知書)
2.本人確認書類(下の表に掲げるもの) ※いずれも有効期限内であること
3.通知カード(お持ちの方のみ)
4.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
【再交付の場合】
1.個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書(交付通知書)
2.以前のマイナンバーカード(有効期限内であること)
※有効期限が切れてしまった方は、新規交付の際と同様の本人確認書類が必要です。
○15歳未満・成年被後見人の方が来庁する場合(法定代理人の同行が必要です)
上記のものに加えて、以下の書類が必要です。
【15歳未満の方の場合】
1.法定代理人の本人確認書類(下の表に掲げるもの)
2.代理権の確認書類:戸籍謄本(6か月以内に発行のもの)
※東松島市の戸籍もしくは住民票等で親権が確認できる場合は不要です。
【成年被後見人の場合】
1.法定代理人の本人確認書類(下の表に掲げるもの)
2.代理権の確認書類:登記事項証明書(3か月以内に発行のもの)
本人確認書類 (原本をお持ちください) | |
---|---|
書類A 次のうち1点 | 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、パスポート、 |
書類B 次のうち2点 | 「氏名と住所」または「氏名と生年月日」が記載されるなど、市長が適当と認めるもの |
健康保険証、介護保険被保険者証、医療費受給者証、生活保護受給者証、年金手帳、 |
●やむを得ない場合により、代理人にマイナンバーカードの受け取りを委任する場合
ご本人が病気や身体の障害、その他のやむを得ない理由により本人の来庁が困難であると認められる場合に限り、厳格な本人確認を行ったうえで、代理人にマイナンバーカードを交付しております。
代理交付には、「出向くことが困難であることを疎明する書類」と「本人及び代理人それぞれの本人確認書類(顔写真入りの本人確認書類を少なくても1点)」が必要です。
代理人の方によるマイナンバーカードの受け取りを希望される場合は、事前に東松島市役所市民生活課マイナンバー窓口(0225-82-1111 内線1410・1422)までお問い合わせください。
やむを得ない理由に該当する事例
・75歳以上の高齢者(顔写真付きの本人確認書類)
・中学生、小学生及び未就学児(個人番号カード顔写真証明書(15歳未満用)(PDF:17KB)など)
・高校生及び高専生(学生証など)
・身体の障害等のある方(障害者手帳など)
・長期入院者または施設入所者(個人番号カード顔写真証明書(施設用)(PDF:18KB)など)
・要介護、要支援認定者(個人番号カード顔写真証明書(介護用)(PDF:19KB)など)
・成年被後見人、被保佐人及び被補助人(登記事項証明書など)
・妊婦(母子健康手帳など)
・海外留学している方(留学先の学生証の写しなど)
・長期〔国内外〕出張者や長期に航行する船員など、仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況
に照らして交付申請書の来庁が困難である場合(事実がわかる書類)
※( )内が、申請者ご本人の来庁が困難であることを証明する書類です。
■代理人が受け取る場合の本人確認書類
区分 | 本人確認書類 |
---|---|
本人分 | [A分類] |
代理人分 | [B分類(1)] |
[B分類(2)] |
(4)暗証番号を設定して交付
交付窓口で本人確認の上、4種類の電子証明書等に暗証番号を設定していただいた後、マイナンバーカードを交付します。
なお、交付にかかる時間は、通常10分程度ですが、窓口の混雑状況等により、さらにお時間をいただく場合もございますので、時間に余裕を持ってお越しください。
○設定する暗証番号の条件等
種類 | 用途 | 設定条件 |
---|---|---|
1.署名用電子証明書 | 税の電子申告や民間オンライン取引などの際に使用 | 6~16桁の英数字 |
2.利用者証明用電子証明書 | コンビニ交付サービス利用時や、マイナポータルへの | 4桁の数字 |
3.住民基本台帳用 | 転入手続きや、マイナンバーカードの住所・氏名等の | 4桁の数字 |
4.券面事項入力補助用 | マイナンバーカードから個人番号や基本4情報(氏名・ | 4桁の数字 |
※2・3・4の暗証番号(数字4文字)については、同じ番号を設定することができます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ先
東松島市役所 市民生活課 戸籍住民係 (内線1410・1422・1609)
〒981-0503 東松島市矢本字上河戸36番地1
電話:0225-82-1111 FAX:0225-82-1328
