あらまししくみ
更新日:2018年11月12日
下水道のあらまし
水洗トイレが使えます
トイレを水洗化にすることにより、清潔で快適な生活が送られます。 いやな臭いがなくなり、子どもはもちろんお年寄りでも安心して使えます。
清潔で住みよい環境の市になります
汚れた水が道路側溝に流れなくなるため、ハエや蚊の発生、悪臭を防ぎ、清潔な環境の市になります。
川や海がきれいになります
家庭や工場から出る汚水をきれいにして川や海に流します。したがって、川や海がきれいになり自然を守ることができます。
下水道のしくみ
排水設備
台所、おふろ、トイレなどから出た汚水を下水道管へ流すための配管を指します。各個人で設置していただく施設です。
公共下水道
下水道管やマンホールを指します。汚水を浄化センターへ流すための施設で道路に埋設します。市が設置し管理をします。
浄化センター
集まった汚水を微生物の働きによりきれいな水にし、川や海に放流します。
下水の排水方式
- 分流式・・・汚水と雨水を別々の管渠に分けて排水する方式
- 合流式・・・汚水と雨水を同一の管渠で排水する方式
東松島市は雨水と汚水の分流式です。
お問い合わせ先
下水道課 経営係
〒981-0303 宮城県東松島市小野字新宮前5 東松島市役所鳴瀬庁舎
電話:0225-82-1111 内線2232、2233、2235 FAX:0225-87-3954
